第5回 美しいひかりと影で彩る「照明を選ぶ」。
用途・機能で選ぶメイン照明。

◆機能性で選ぶならシーリング
一般的にほとんどの部屋の場合、天井の中央あたりにメインの照明器具を取り付けます。基本の照明計画としては、天井に1灯でもよいかと思います。
この場合ここに付けるのは「シーリング」と呼ばれる天井専用の照明器具が一般的。これは天井にぴったりくっつくタイプのもので、住宅用照明器具のカタログにはかなりのボリュームの商品が載っていて、価格帯も実にさまざまです。シェードがガラスであったり、アクリル・プラスチックであったり、細部の仕上げも微妙に異なります。
この他にも「ペンダント」や「シャンデリア」のように天井から下がるタイプのものを付けることもあります。
大変雰囲気がありますが、天井の高さや設置の場所を配慮しないと、生活の邪魔になったり、室内が狭く見えたりしますので注意します。光量という点でも、シーリングにはやや劣りますので、どちらかというと補助照明をプラスする場合に選ぶとよいでしょう。これらをシーリングの補助照明として使うこともあります。


◆用途に応じて「光源」を選ぶ
照明器具を先にお話してしまいましたが、実は器具を選ぶ前に、光源の種類も考えていただきたいのです。光源すなわち電球の種類です。
シーリングに多いのは「蛍光灯」そして次に「白熱電球」です。一般的な蛍光灯はランニングコストや器具のコンパクト性にすぐれています。特に電気代のことを長い目で考えると、蛍光灯が有利かもしれません。けれども、ひかりの柔らかさという点ではやはり白熱電球の方が美しいように思います。お好みもありますが、私はインテリア効果の観点から白熱電球の照明をおすすめしたいと思います。ただ最近は白熱電球に近い色味で発光する蛍光灯もありますので、そうしたものを上手に利用されてもよいでしょう。
いずれにせよ光源は単一でなく、子供室・書斎など用途に応じて細かく選定することが必要です。
また照明器具メーカーのショールームには、専門のスタッフがいますので、そこで相談してみることも、かしこい照明計画にとても役立ちます。