インテリア訪ねあるき

和紙を壁に貼った住宅を設計された西野さんに、その時の和紙を漉いた和紙製造工房を案内していただきました

施主さんは住居学の先生。今回訪問の植(うえ)和紙工房さんとはお知り合いで、いわば施主ご指定です。

主寝室とロフト付の子供部屋、トイレに和紙を張っています。
トイレには珪藻土を混ぜて漉いた和紙を使用。

和紙部分は表装職人さんによる張り込みで、周囲だけにのりを付ける「袋張り」、和紙の柔らかさを生かします。継ぎ目は手漉きの証です。

奈良県にある 植(うえ)和紙工房 を訪ねました。

奈良県東部中山間地域は自然環境、歴史、伝統産業文化が揃った癒し系リゾートエリアとして
観光にも力を入れています。

近鉄橿原神宮前駅から車で小一時間、吉野川の
ヘアピンカーブが目印の国栖(くず)の里に工房があります。

右側の建物が工房。

川沿いの斜面で原料のコウゾの木を栽培しています。コウゾは1年物の幹を使います。古い株には切った跡がたくさん見えています。

和紙ができるまでを見せていただきました。

紙になるのはコウゾの皮の部分。幹を蒸して皮をはぎ、表面の黒い皮はこそげ落とします。

白い皮は流水でさらし、ごみを丁寧に取ります。

一旦干したコウゾの皮は、もどして石灰を入れ大釜で煮たあと、たたく工程に進みます。

いよいよ紙漉きの段階です。

白い皮をたたいてほぐしたコウゾの繊維。今は機械でたたきます。

水とコウゾの繊維、糊空木(のりうつぎ)の根からとったとろみをつけるネリなどを入れて、繊維が均一になるようクシ型の撹拌器でよく混ぜます。

後継者の息子さんの作業を見守る植さん。

見学の日は葉書を
漉いていました。

いろいろな手漉き和紙製品

薄手の無地の白は表装の裏張りに使われるもので32cmx1.45m。これが一番難しいとのこと。

住宅で使われた和紙は上のクリーム色のもの。
ピンク系のは珪藻土入り。いずれも32cm×1m。

コウゾの黒皮の小片を散らしたもの。

国栖の里のいろいろな工房で作られた製品が展示された
物産館、紙漉きの体験設備もあります。

植和紙工房のコーナー。

和紙をたずねての訪問記はいかがでしたでしょうか。
今回訪問の2か所は一見対照的に見えますが、どちらも和紙の魅力をもっとたくさんの人に知ってほしい、
身近に楽しんでほしい、という気持ちが強く感じられました。
さて次回はしばらく続いた内装材を離れて、キッチンを取り上げてみたいと思います。

取材協力
  • (株)トミタ http://www.tominet.co.jp/
  • 植和紙製造  〒639-3437 奈良県吉野郡吉野町南大野237-1 TEL0746-36-6134
  • 西野智子 ZERO & NIS 一級建築士事務所 〒591-8037 堺市北区百舌鳥赤畑町4-301 TEL072-257-8887

(2011.08.11更新)

TOPへ戻る ▲