狭小住宅に住む方やこれから建築を考えている方にとって、お部屋の収納に関する悩みは尽きません。いつでもすっきり片付いた空間で過ごすことは誰しもが望むことですが、狭小住宅では収納スペースの確保が難しいのでは?と考える方も多いでしょう。
限られたスペースで快適な暮らしを手に入れるためには、工夫や知恵が必要です。この記事では、狭小住宅の魅力や効果的な収納計画を紹介します。自宅の収納に悩みを持っている方や家をスッキリさせたい方は、ぜひ参考にしてください。
狭小住宅とは?
まずは、狭小住宅の特徴や魅力について確認していきましょう。狭小住宅はコンパクトでありながら、快適な生活を実現するための工夫が満載です。
狭小住宅ってどんな住宅?
狭小住宅とは、狭い土地に建てられた住宅です。明確な定義は存在しませんが、一般的には敷地面積が50㎡(約15坪)以下のものを指します。
これらの住宅は、通常、地価が高い都心部の土地に建てられることが多く、敷地を最大限に有効活用するための工夫を凝らしています。そのため、3階建ての住宅も多く、地下室や半地下、スキップフロアなどの床面積を確保するための間取りが多用されます。
地価の高い都心部でも、狭小地であれば手が届く金額で販売されているケースもあるので、利便性の高さを重視する方からニーズが高いスタイルです。
狭小住宅の魅力
狭小住宅には、利便性が高く、環境にも配慮した住まいとしてたくさんの魅力があります。
①地価の高い地域でも手頃な価格で入手できる
狭小住宅は土地の面積が小さい分、土地の購入コストを抑えられます。土地の面積に伴って建物もコンパクトになるため、全体のコストを抑えて住宅を購入できます。
また、広さを確保するための工夫として、床面積に関する法律の制限緩和を最大限活用した間取りや収納を計画するケースも多く見られます。このように作られた床面積算定外のスペースは、固定資産税の計算からも除外されるので、その分、毎年の固定資産税も抑えることができます。広さを確保する間取りの工夫については後ほど具体的に解説します。
②利便性の高い地域で暮らせる
狭小地は通常、都心部や交通アクセスが良く、売土地の出にくい地域で多く見られます。こうした地域では、通勤や買い物時のアクセスがスムーズで快適な生活を確保できます。
地域に充実した医療機関や子育てのしやすい環境が整っているので、安心して暮らせる要素が詰まっています。保育園や幼稚園、塾や習い事先などが揃っており、通いやすい環境であるため、子どもの興味や個性に合わせた選択ができます。進学先を検討する場合も、交通機関が整備されているため選択肢が広がるでしょう。
③維持管理がしやすい
建物の規模が小さな住宅は、家の中だけでなく庭やアプローチなど外周りのスペースも限られるため、家全体の掃除やお手入れなどが比較的簡単に行えます。家事労働の時間やコストが削減されるだけでなく、メンテナンスにかかる費用も抑えやすいでしょう。
④地球にやさしくエコフレンドリー
住宅の規模が小さい分、建築に必要な資材が少なくて済みます。採用する間取りにもよりますが、大きな家に比べてエネルギー効率も高くなりやすく、光熱費を節約できるメリットもあります。
また、都心に狭小住宅を構える場合は通勤や通学の距離が短くなりやすいです。交通機関の利用も少なくて済むため、移動にかかるエネルギーを抑えられる点も環境にやさしい選択といえます。
⑤ シンプルで整理しやすい空間
コンパクトな住宅はスペースが限られているため、無駄な物や使われていない物を保持する余裕が少なくなります。物の配置や整理が重要となるため、スッキリと整理しやすい生活を維持しやすくなります。
狭小住宅では、本当に必要なものや大切なものを選別し、優先順位をつけざるを得ません。厳選された大切なものや大好きなものに囲まれた生活は、大きな満足感をもたらします。広い家に対する憧れを持つ方も多いですが、物が少なくシンプルな空間は、動線が短いこと、片付けしやすいことなど、暮らしやすさが詰まっています。
狭小住宅で困るところ
一方で、狭小住宅に住む上での課題もあります。
①収納スペースの広さが限られる
狭小住宅では、広いスペースが確保しづらく、居住空間の確保が優先されるので、収納スペースが制限されることがあります。日常の物品や季節ごとのアイテムを効果的に収納する工夫を検討する必要があります。
②家族構成の変化に対応しづらい
狭小住宅では家族構成やライフスタイルの変化に柔軟に対応するのが難しいです。
例えば、新たな家族が増えた場合や介護が必要になった場合、使い勝手を維持しながら対応することが課題です。同様に、働き方が変わって在宅勤務が主体になるような場合も、テレワークスペースの確保が難しいなどの課題が生じるケースもあります。
③プライバシーの確保が難しい
狭小住宅では、余分なスペースを極力減らして設計するため、家族全員で共有する空間の割合が多くなる傾向があります。個室同士の距離も近く、プライバシーが守りづらい場合もあります。
④大規模なリフォームに制約がある
土地の制限ギリギリまで住空間の広さを確保するように建てられた住宅は、将来的に増築や大規模なリフォームが難しいケースもあります。
狭小住宅の間取りと収納
狭小住宅は、限られたスペースに様々な要素を入れ込むため、空間の使い方ひとつとってもオーナーの要望を重視して検討していきます。
十分な広さや収納が確保できるのかなど、狭小住宅ならではの課題も多いです。ですが、間取りの工夫次第で狭さを感じさせない住み心地のいい狭小住宅をつくることができます。
今回は、特に収納に関する解決策について紹介します。
狭小住宅でよくある間取り
狭小住宅の間取りは、限られたスペースを最大限に活用する工夫が凝らされています。例えば、ワンフロアが狭い分、横ではなく、縦に空間を広げる間取りがポイントです。
スキップフロアや中2階、地下室、ロフトなどを取り入れると、土地の制約の中で最大限の床面積を確保し、広がりを感じられる間取りにできます。
床面積に算定されない間取りの具体例
地下室
地盤面から1m以下に設置された部屋は地下室と規定されます。地盤面から天井までの高さが天井高の1/3以下、かつ、延床面積の1/3以下であることを満たす場合は床面積の計算から除外されます。
ロフト
天井の高さが1.4m以下で、設置しているフロアの1/2以下の広さであれば、床面積の計算から除外されます。ただし、階段やはしごの設置基準については、行政によって条件が異なる場合もあるので確認が必要です。
出窓
出窓とは、外壁から飛び出して設置した窓のことです。床面からの高さが30cm以上である、かつ、外壁面から窓面までは50cm未満である、かつ、正面から見た見付面積の1/2以上が窓面である場合、床面積から除外されます。
スキップフロア
数段の階段などで高さを変えながらつなげた間取りをスキップフロアと呼びます。壁を作らずに段差によって空間を分けるので、視界が通りやすく空間の広がりや奥行きを強調させます。スキップフロアは段差の下部を収納スペースとして利用できるため、収納をより多く確保したい人にもおすすめです。
収納面積が取り出し口のあるフロアの床面積の1/2未満である、かつ、天井高が1.4m以下であることを満たせば、床面積に算入されません。
狭小住宅でも収納はとれる?
狭小住宅でもデッドスペースを有効活用すれば、ある程度の収納量を確保できます。居住空間の広さを確保することが最優先事項となるため、その中で収納場所を作るためには細かなスペースも無駄にしない工夫が求められます。
上記で紹介した間取りの工夫以外でも、小屋裏収納や床下収納庫の利用、壁の厚みを利用して窪みをつけたニッチの設置、和室を小上がりにして段差部に収納を設けるなどの方法を用いて、収納量を確保しましょう。
そのうえで重要なのは、家族全員が物を増やさない意識を持つことです。何が入っているかわからない無駄な収納を作る余裕はないため、それぞれの収納に入れるものを厳選し、適切な量をキープする努力は必要です。
レイアウトと動線を最適化しよう
狭小住宅では縦の移動が増えるため、スムーズな動線をつくる工夫が欠かせません。それぞれの部屋や設備の配置について、効果的な動線を考えましょう。
例えば水回りはフロアを分けずに固めて配置したり、使いたい場所の近くに物を収納したりして、家族の動線を想像して設計することが大切です。
スペースを確保する工夫
居住スペースの確保には、天井の高さが重視されないエリアの天井高を下げて、天井の上に収納を設けることも検討しましょう。また、壁際に背の高い大型収納をまとめて設置すると、床から天井まで余すところなく活用できます。
通常、天井近くの空間は物を出し入れしづらくデッドスペースになりがちですが、収納として割り当て可能なスペースは見逃さずに活用するのがポイントです。また、大型の家具についても、様々な用途で使える多機能なものを選んだり、使わない時は折りたたみ可能なものを選んだりするとスペースをさらに無駄なく使えます。
次の章では、これらのアイデアを元に、実際の収納計画のポイントについて紹介します。
狭小住宅の収納計画のポイント
限られたスペースを最大限に活かすためのアイデアや実例を紹介します。収納スペースはどんなに多くても困ることはありません。狭小住宅では、適切な場所にどのようにして十分な量の収納を確保するかが鍵となります。デザインと使い勝手の両立を目指して、快適な生活を実現しましょう。
デットスペースも最大限活用
階段の下や壁際の天井までの空間は、いわゆるデッドスペースとなりがちです。狭小住宅ではこれらを有効に使うことが収納スペースの確保につながります。例えば、スキップフロアや階段の段差などを引き出しにすれば、効果的に収納量を確保できます。
壁面収納でオシャレさと収納量を両立
天井から床まで全てを収納とする大容量な壁面収納を採用すれば、狭小空間でも効果的に収納量を確保できます。壁面を活用することで、床のスペースを確保しつつ、オシャレで統一感のあるデザインも実現できます。
扉の干渉には注意
収納の扉は、できるだけ引き戸を選びましょう。引き戸を使用すると、扉の干渉が気にならず、スペースの有効活用が可能です。
ピッタリサイズの造り付け家具もおすすめ
サイズの合わない収納家具は、使えない無駄なスペースを生み出してしまいます。空間の無駄を省くためにもその空間にフィットするカスタムメイドの造り付け家具がおすすめです。
見せる収納を取り入れる
見せる収納は抜け感をもたらし、部屋を広く見せる効果が期待できます。オープンシェルフやガラス戸のキャビネットを利用することで、収納スペースを確保しつつ、部屋全体を広々と感じさせることができます。
ただし、見せる収納を予定していたスペースに物を詰め込んでしまうと「空間の広がりを感じさせながらも収納を確保する」という目的が果たせなくなります。狭小住宅ではどんなスペースも無駄にできないという意識が働きやすいものですが、多くの物を置いてしまうとゴチャついた印象を与えます。スペースのうち8~9割程度は余白を残した収納を目指しましょう。
かさばるアイテムの収納アイデア
狭小住宅かどうかに関わらず収納場所に悩んでしまう、かさばるアイテムの収納アイデアについて紹介します。収納の少ない狭小住宅では、これらのアイテムの収納方法には特に注意する必要があります。
布団の収納の対応策
布団はかさばるだけでなく、湿気や臭いの影響を受けやすいため、適切な収納が必要です。来客用布団やシーズンオフの布団など普段使用しない布団は、真空圧縮バッグを利用し、厚みを圧縮して収納スペースを節約しましょう。通気性に配慮した布団専用の収納袋を使用すれば、湿気や臭いの発生を防ぐことができます。
ただし圧縮しても重さは変わらないので、空気の流れの良いできるだけ低い位置に収納すると良いですよ。
お雛様やクリスマスツリーの収納アイデア
年に1度しか使わないお雛様やクリスマスツリーは、収納の奥に詰め込みがちです。これらは特に湿気やカビに注意が必要なアイテムなので、できるだけ湿気の少ない収納上部に収納するとよいでしょう。
どちらも、購入時に梱包されていた段ボールをそのまま収納に利用している方が多いようです。これを収納スペースのサイズに合わせたプラスチックケースなどに詰め替えると、積み重ねて収納でき、収納スペースの節約になります。ただし、プラスチックケースは通気性に優れていないため、年に数回ケースをあけて風通しすると安心です。
また、お雛様の収納には、桐箱を利用するのもおすすめです。桐箱は気密性が高く、防虫・防湿効果に優れているので、伝統工芸品を守る箱として昔から重宝されています。雛人形専用の桐箱でできたケースも販売されているので、ご自宅のお雛様に合ったものを探してみてください。
キャンプ用品やスキー、スノーボードの収納
キャンプ用品や冬季のスポーツ用具など大型のレジャー用品は、収納場所に困るものの代表格です。オフシーズンで使わない時期の収納方法に頭を悩ませるのは当然ですが、これらのアイテムを頻繁に使う時期も、多くの方が収納に悩みます。
キャンプ用品はコンテナをスタッキングすると、収納時の見た目が統一されスッキリした印象になります。ランタンや調理器具などのこまごましたキャンプ道具もコンテナにまとめておけば、キャンプに行くときはそのまま車に積みこめるのでパッキングの手間を省くことができます。
スキーやスノーボードは、立てて収納することでスペースを有効活用できます。収納の隅やラックの奥に縦置きで収納すれば、倒れずに保管できるので安心です。こだわりのデザインのアイテムや使い込んで味の出たアイテムを所有している場合は、見せる収納として飾ってみましょう。家族の個性を表現できるおしゃれなインテリアになります。
自転車の収納
都心部に住む場合、自動車を持たずに、自転車を愛用される方も多いようです。自転車は、盗難や悪天候から保護するために室内で保管したいと考える方も多いでしょう。
ロードバイクなど趣味で使う自転車であれば、(吊り下げ用の)フックを使って、天井や壁に設置したり、あえて出しっぱなしにしてディスプレイするのがおすすめです。
また、日常の移動に使用する自転車は、持ち出しやすさが使い勝手の鍵となります。折りたたみ自転車などコンパクトなサイズのものを選択して、収納スペースを節約するのも一案です。
住んでから収納を増やすことも可能!
どんなにアイデアを詰め込んでも「完成」することがないのが収納です。家族の変化に応じて、柔軟に変化させていきましょう。
家族構成やライフスタイルの変化で必要な収納量は変化する
長く住み続ける中で、家族構成やライフスタイルは変化します。結婚や出産、子供の成長に伴い、収納するアイテムや必要な収納量は変化します。
この変化に対応するためには、定期的に収納の見直しを行うことが重要です。断捨離を進めて使わなくなった物の整理を心がけ、何が収納されているのかを適切に把握することが大切です。
使用期間が短いなら家具やラックで対応
無駄なスペースが生まれない造り付け家具は狭小住宅におすすめですが、子どもの成長に伴って不要となるアイテムであれば、必要となる期間が過ぎたら他の場所で流用できるラックや家具を活用することも検討しましょう。
必要な使用期間のみ効果的に収納し、将来的に不要になったら違う場所で利用するなど柔軟な使い方が可能です。
おもちゃ棚やランドセルラックなどの子どものアイテムは、子ども自身で出し入れしやすい場所に設置すると、お片付け意識が身につき、身支度準備を自分からするきっかけともなります。
また、季節のディスプレイを楽しむには、その時期だけ家具を動かしてスペースを作りましょう。折り畳みラックはディスプレイ場所として便利で、使わない時はスッキリ収納できて場所をとりません。また、見せる収納の一部を「季節の飾りスペース」と決めて、イベントに合わせて飾るものを入れ替える方法であれば、さらに手軽に楽しめます。
DIYで収納をアップさせる方法
市販の収納アイテムを使っていると、サイズや使い勝手など一長一短でピッタリくるものが見つからない場合も多いものです。そんな時に、必要な場所に効果的な収納スペースを作り出すDIYは魅力的な方法です。
例えば、押し入れやクローゼットに追加のシェルフを取り付ける、壁に吊るす収納バーを作る、無駄なスペースを有効活用するためのオリジナルなアイデアを取り付けるなど、自分の最も欲しい形の収納をカスタマイズできるのが大きな強みです。
DIYをする際は、壁の下地の位置や扉と干渉しないかなど、新築時の建物図面と照らし合わせながら計画しましょう。
収納リフォームもおすすめ
収納内部や普段見えない部分であれば、DIYで十分魅力的な収納が作れます。しかし、大型の収納やリビングなどの目立つ場所の収納を見直す場合、収納のリフォームを検討するのも一つの手段です。
不要なものを減らしても、どうしても収納スペースが足りない場合や、使い勝手の悪さを感じる場合は、収納スペースを最適化すると生活の質が向上します。
プロのアドバイスを取り入れながら、クローゼットやキッチン、リビングなど、収納箇所や用途と家の構造やデザインに合わせた収納リフォームを行うと、快適で整頓された居住空間を手に入れることができます。
継続的な収納の工夫と日常のルーティン
習慣化された収納のルーティンを確立する
アイデアを詰め込んだ収納が完成したら、それを維持するための日常のルーティンを確立することが重要です。
毎日の習慣として、使ったものは元の場所に戻す、定期的に不要なものを見直すなどの簡単なステップを追加することで、収納空間をきれいに保つことができます。
家族全員がこれを習慣化することで、部屋が散らかることを防ぎ、スッキリ整頓された空間を維持できます。
季節ごとのアイテムの切り替え
衣替えやカーテンや布団の入替など、季節ごとに使用するアイテムが異なる場合、切り替えをスムーズに行う方法も考えましょう。狭小住宅では、手が届きにくいスペースも収納場所として使うことが多いので、可能な限り作業効率を高める工夫をしましょう。
例えば衣替えであれば、冬服と夏服を同じ種類の収納ボックスに収納して、そのまま入れ替えるだけですむような工夫をしてみましょう。他にも、ハロウィンの飾りつけを片付けたついでにクリスマスツリーを出せるような流れを作っておくなど、出し入れの手間を最小限に抑えることが大切です。
持たない暮らしを目指す
「一つ増えたら一つ減らす」の発想をさらに進化させて、持たない暮らしを目指すことも一つのアイデアです。定期的な見直しの際に、本当に必要なものだけを残し、不要なアイテムは手放すことで、スッキリとした生活空間を維持できます。
また、「持たないこと」を選ぶと無駄な買い物を避けられるだけでなく、質の高いアイテムを選ぶ意識が高まります。
共有スペースの工夫
狭小住宅では共有スペースの有効活用も重要です。家族みんなで使うリビングやキッチン、水回りなどの共有場所の収納は、誰もが使いやすくワンアクションで収納できるようなアイデアを取り入れて片付いた状態を保ちましょう。
片付ける場所、しまう場所が誰にでもはっきりわかるようにラベリングするなど、片付けに対するハードルを下げる工夫は、室内の整頓を維持するのに大きな効果があります。家族全員が片付けに参加できるようわかりやすいラベリングをして、「収納の見える化」を心掛けましょう。
まとめ
狭小住宅でも、収納の工夫次第で快適な生活を送ることができます。日常のストレスを軽減し、居住環境の質を向上させるために、特に重要なのは下記の5つのポイントです。
- ●床面積に算入されない空間やデッドスペースになりがちな空間を無駄なく収納に利用すること
- ●見せる収納を活用して抜け感を出す
- ●物を極力減らしてシンプルな生活を送ること
- ●多機能な家具や流用しやすい収納グッズを選択すること
- ●家族全員が「使ったものは元に戻す」を徹底すること
ぜひ、ご自宅でもこれらのアイデアを取り入れて、使いやすく整頓された理想の収納空間を手に入れてください。