住まいづくりがわかる、くらしのコラム

記事をさがす

一軒家の解体にかかる費用とは?費用を抑えるポイントや注意点も徹底解説!

お金

「一軒家の解体を考えているけど、どれぐらいの費用がかかるの?」「解体時の注意点は?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、

  • ●一軒家の解体にかかる費用の内訳
  • ●一軒家を解体するまでの流れ
  • ●一軒家の解体にかかる費用の目安や相場
  • ●一軒家の解体費用で活用できる補助金やローン
  • ●一軒家の解体費用を抑えるためのコツ
  • ●一軒家の解体をする際の注意点

を紹介します。
一軒家を解体する際の費用は、建物の構造や規模によって異なりますが、数百万円程度とされています。
一軒家を解体する際の目安や注意点を把握しておくことで、費用を抑えながら解体工事ができるようになるでしょう。

一軒家の解体にかかる費用の内訳

一軒家の解体をするにあたり、どのようなところに費用が発生しているのか、費用の内訳を知りたい方も多いのではないでしょうか。
解体費用は、以下の5つに分類されることが多いです。

  • ●建物を解体するための費用(3~4割)
  • ●廃棄物を処理するための費用(3~4割)
  • ●諸費用(2~3割)
  • ●解体業者の利益(1~2割)
  • ●付帯工事に係る費用(プラスα)

それぞれの費用が全体に対してどのくらいの割合を占めているのかを知っておくと、費用を抑えるべきポイントも考えやすくなるでしょう。

建物を解体するための費用

建物を解体するための費用は全体の3~4割を占めており、比重の大きい費用と言えるでしょう。
建物を解体するための費用とひと言で言っても、その中には、以下のようにさまざまな経費が含まれています。

  • ●足場を組む費用
  • ●防音・防塵シートの費用
  • ●重機の使用料
  • ●重機が通る際に使用する敷き鉄板の費用
  • ●敷地を囲うための仮囲いゲートの費用
  • ●現場の作業員が使用する仮設トイレの費用
  • ●現場の作業員にかかる人件費

建物を解体するために使用する機械や用品だけではなく、人件費も該当するため、注意が必要です。
建物の構造や立地によっても、解体費用には差が発生します。
例えば家の構造は木造や鉄骨造、RC造(鉄筋コンクリート)などに分かれますが、木造<鉄骨造<RC造の順で費用が高くなります。
なぜなら建物を造る際に使われている材質が丈夫であるほど、解体するための技術や機械などが必要だからです。
また、建物の階数によっても、費用の違いが出やすくなっています。
平屋と2階建てでは、平屋の方が費用が高くなりやすいです。
その理由は、家の面積が同じ場合、平屋の方が基礎や屋根の部分に大きく手間がかかるからです。

他には地下室がある場合も、費用がかかるとされています。
地下室を解体するためには、地盤沈下を防ぐための「埋め戻し」の作業が必要となり、その分の費用が上乗せされる形になるからです。
建物が建っている場所によっても、費用が高くなる原因になります。
例えば、以下のような土地に建物が建っている場合には、注意が必要です。

  • ●重機が入れないような狭い土地
  • ●接している道路の幅が狭い土地
  • ●建物と隣地の間隔が狭い土地

重機が入れなかったり、建物と隣地の間隔が狭く足場が組めなかったりする場合には手作業が増えてしまいます。
道路の幅が狭い場合には、交通整備のために人員を用意しなければなりません。
このように人件費が通常よりもかかるケースが多いため、解体費用も高くなる傾向があります。

廃棄物を処理するための費用

廃棄物を処理するための費用も全体の3~4割を占めており、建物を解体する費用と同じくらい比重の大きい費用です。
建物を解体する際には、以下のような廃棄物が出ます。

  • ●木材
  • ●建物の基礎部分であるコンクリート
  • ●屋根の瓦

これ以外にも多くの廃棄物が出てくるため、木造の一般的な30坪程の2階建てを解体した場合には、引っ越し業や配送業などが使用している4トントラックで5~10台分の廃棄物が出ると言われています。
しかし、出てきた廃棄物は、家庭ごみとして一般のごみ処理場へ持ち込めません。
産業廃棄物は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に従って処分する必要があり、廃棄する地域や廃棄する品目にもよりますが、1㎥あたり数千円から数万円の費用がかかります。

そのため、解体業者の中には廃棄物の処理費用を免れるために不法投棄をしたり、空き地に埋めたりするような業者も存在します。
解体業者に依頼する際には、解体業者が建設業の許可や解体工事業者の登録をしているかを確認しておきましょう。

諸費用

全体の2~3割を占める諸費用ですが、諸費用という名のとおり以下のような諸々の費用が含まれます。

  • ●各種書類の作成や申請にかかる費用
  • ●重機の駐車スペースにかかる借地料
  • ●工事前に行う近隣への挨拶にかかる費用

諸費用に含む項目は会社によってさまざまであるため、先述した費用以外の項目が複数計上される可能性もあります。
明細を確認した上で疑問がある場合には、その都度解体業者に確認してみましょう。

解体業者の利益

解体業者の利益は全体の1~2割を占めます。

解体業者へ見積もりを依頼した際に、提示された金額が明らかに安すぎたり高すぎたりする場合には、注意が必要です。
明らかに安い場合には工事の品質が悪い可能性があり、高すぎる場合には必要以上に利益が上乗せされている可能性があります。
複数の解体業者に見積もりを依頼することで、提示されている金額が妥当かを判断するのがおすすめです。
もし見積もりに対して疑問や不安を感じた場合には、すぐに確認することが大切です。

付帯工事にかかる費用

付帯工事にかかる費用は、解体する建物が建つ環境によって異なることが多いと言われています。
例えば、以下のような環境だと、付帯工事に費用がかかる可能性があります。

  • ●家具や食器などの残置物が大量に残っている
  • ●ブロック塀で囲まれている
  • ●庭に樹木や石、井戸などがある
  • ●浄化槽がある
  • ●アスベストが利用されている

建物以外を撤去するための費用は、付帯工事にかかる費用として計上されます。
建物が建つ環境はさまざまであるため、実際に見積もりを取るまでは工事にかかる費用がわからないことも多いです。
そのため、ひと手間かかるかもしれませんが、見積もりを取って付帯工事にかかる費用も把握しておきましょう。

一軒家を解体するまでの流れ

一軒家を解体するまでの一般的な流れは、以下のとおりです。

  • 1.解体業者を選定して見積もりを依頼する
  • 2.解体に向けての準備をする
  • 3.解体工事を行う
  • 4.廃材の処理を行う
  • 5.整地を行う

それぞれの工程で、具体的にどのようなことを行うのかを詳しく解説します。
一連の流れを知ることで、解体を検討し始めた際に何から始めるべきかがわかるでしょう。

解体業者を選定して見積もりを依頼する

最初に取り掛からなければならないのは、解体業者を選定して見積もりを依頼することです。
解体にかかる費用は建物の状態や建っている場所によっても異なるため、実際に現地を確認してもらった上で見積もりを出してもらいましょう。
その際に具体的な工事手順のイメージや、重機をどのように搬入する予定なのかを合わせて確認することをおすすめします。
また、想定される追加費用がないのかも合わせて確認しておくと良いでしょう。

解体に向けての準備をする

次に取り掛かるのが解体に向けての準備です。
具体的には、以下のような準備が必要になります。

  • ●ライフラインの停止
  • ●各種申請
  • ●近隣住民への挨拶

それぞれの準備を詳しく解説します。

ライフラインの停止

ガスや電気、水道などのライフラインを停止する際には、解体業者へ確認を取りながら停止の手続きを進めることが大切です。
特に水道に関しては解体工事で発生した粉じんの飛散防止に使われたり、解体場所の掃除をするために使われたりするため、停止のタイミングはしっかりと相談した方が良いでしょう。

各種申請

解体を進めるにあたり、道路の使用許可や大気汚染防止法に基づいた手続きなどを行わなければなりません。
これらの手続きは解体業者が担当しますが、工事の依頼主として各種申請の進捗状況は確認しておく必要があります。

近隣住民への挨拶

近隣住民への挨拶も、大事な準備の1つです。
解体工事中は騒音やほこりなどが発生し、近隣住民に迷惑をかけてしまうため、解体が始まる10日前を目処に挨拶を実施しましょう。
挨拶が早すぎると解体のことを忘れられたり、遅いと挨拶ができないまま解体が始まってしまい、挨拶のタイミングを逃したりするかもしれません。
そのような事態にならないように、適切なタイミングで挨拶は実施しましょう。
挨拶をする際には解体に関する説明を求められる場合もあるため、解体業者の方と一緒に挨拶に行くことをおすすめします。

解体工事を行う

解体工事を行う際の一般的な流れは、以下のとおりです。

  • 1.足場や養生、防音パネルの設置
  • 2.残置物や内装材の撤去
  • 3.建物本体の解体

建物本体を解体する際の注意点は後述するため、それ以外の工程の注意点を解説します。

足場や養生、防音パネルの設置

足場は現場の作業員の安全を確保するために必要なものであり、養生や防音パネルは近隣の住民を守るために必要なものです。
解体業者の中には、養生が不十分なまま解体を進めようとする場合もあります。
しかし、養生にはほこりや粉じんが飛び散るのを防いだり、産業廃棄物や工具があたらないように保護したりする役割があります。
そのため、養生が建物よりも高い位置で全体を覆っているか、穴があいていないかなどを確認しておきましょう。

残置物や内装材の撤去

建物本体の解体まで済んだ後に、地中に埋没物がないかを確認する必要があります。
埋没物があった場合には、追加工事が必要です。
解体業者の中には追加工事の説明をしないまま工事を進めて、工事完了後に費用を請求するケースもあります。
思わぬ追加費用を避けるためにも、埋没物が見つかった場合には事前に相談する約束をしておきましょう。
議事録や録音など、記録として残しておくのがおすすめです。

廃材の処理を行う

解体工事中に発生した廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(略称は産廃物処理法)で定められたルールに則って処理しなければなりません。
もしルールを破ってしまうと、懲役刑や罰金刑を課せられるかもしれません。
ルールに則って処理がされたかを確認・管理するための方法として「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」があります。
マニフェストを活用することで、もし解体業者が産業廃棄物の処理を委託したとしても、処理状況がわかり不法投棄も未然に防げます。

整地を行う

解体作業後は、土地を平らにする整地を行いましょう。
整地は土地の売却金額を高くしたり、買い手を見つけやすくしたりするために必要な作業です。
それだけではなく解体後すぐに整地を行うことで、土地の売却や土地の活用などに向けて滞りなく動き出せます。

一軒家の解体にかかる費用の目安や相場を坪別に紹介

一軒家を解体するにあたって、実際にどのくらいの費用がかかるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは坪別の解体費用の相場を解説します。
坪別に情報がまとまっているため、解体を検討している建物の解体費用の目安がわかるようになるでしょう。
建物の構造ごとの坪単価は、以下のとおりです。

  • ●木造:3~5万円
  • ●鉄骨:4~7万円
  • ●RC(鉄筋コンクリート):5~8万円

坪単価を参考に、坪別の相場をまとめたのが以下の表です。

  20坪 30坪 50坪
木造 60~100万円 90~150万円 150~250万円
鉄骨 80~140万円 120~210万円 200~350万円
RC(鉄筋コンクリート) 100~160万円 150~240万円 250~400万円

上記の金額はあくまでも相場の費用となるため、解体をする前に必ず見積もりを取るようにしましょう。

一軒家の解体費用で活用できる補助金やローン

先述したとおり、一軒家を解体するためには数十万円から数百万円の資金が必要になります。
そのため、活用できる補助金やローンがあるのかを知りたい方も多いのではないでしょうか。
ここでは、解体費用で活用できる補助金やローンを解説します。
補助金やローンを活用できれば、家計の負担を軽減できるでしょう。

一軒家の解体で活用できる補助金

一軒家が建っている場所の自治体によっては、補助金を活用できる場合があります。
自治体によって名称は異なりますが、活用できる補助金には以下のようなものがあります。

  • ●木造住宅解体工事費補助事業
  • ●老朽危険家屋解体撤去補助金
  • ●危険廃屋解体撤去解体補助金

これらの補助金は各自治体が管理しているため、支援条件や助成金額は自治体ごとに異なります。

補助金は自動的に適用されるわけではないため、自ら確認して申請しなければなりません。
自治体によっては事前申請を求められる場合もあるため、注意が必要です。
補助金の詳細は、各自治体に確認しましょう。補助金については自治体に確認するだけではなく、解体業者に相談する方法もあります。
地域に根差した解体業者の場合は、自治体の補助金にも精通している可能性があるため、解体業者にも相談してみましょう。

一軒家の解体で利用できるローン

一軒家の解体で利用可能なローンは、以下のように使い分けると良いでしょう。

  • ●解体後に新築を建てる場合:新築のローンに組み込む
  • ●解体後に売却する場合:フリーローンや空き家解体ローンを利用

フリーローンと空き家ローンの特徴をそれぞれ解説します。

フリーローン

フリーローンとは、名前のとおり使い道が自由なローンを指します。
担保の有無によっても異なりますが、三井住友銀行のフリーローンの内容は、以下のとおりです。

  無担保型 有担保型
金利(変動金利型) 5.975% 2.775%~2.975%
融資金額 10万円以上300万円以内 50万円以上1億円以内
融資期間 1年以上10年以内 1年以上30年以内

有担保型は審査が厳しい分、無担保型よりも条件が優遇されており、住宅ローンと変わらないような条件となっています。

空き家解体ローン

空き家解体ローンとは、地方銀行を中心に展開されているローンです。
日本ではこの20年間で使用目的を持たない空き家が約2倍に増えており、今後も増加する見込みとなっています。

このような現状を踏まえて施行されたのが「空き家対策特別措置法」です。
この措置により空き家の所有者は、空き家の活用や管理を求められるようになりました。
こうした国の動きを受けて活発化しているのが、空き家解体ローンです。
住宅金融支援機構が提供している空き家関連情報サイトでは、ローンも含めて空き家に関する情報を幅広く調べられます。
ローンの内容はそれぞれ異なるため、事前に確認しておきましょう。

一軒家の解体費用を抑えるためのコツ

一軒家の解体費用は数十万円から数百万円程度かかるため、補助金やローンを活用しても家計に与える負担は大きくなるでしょう。
そこで、少しでも費用を抑えるためのコツがないのかと模索している方も多いのではないでしょうか。
ここでは、解体費用を抑えるためのコツを5つ紹介します。
コツを知ると、家計への負担を最小限にしながら解体できるでしょう。

相見積もりを取る

解体工事の内容が同じでも、解体業者によって解体にかかる費用は異なります。
その理由としては、以下が考えられます。

  • ●解体業者によって設定している利益率に差がある
  • ●解体業者と解体場所までの距離が離れていると、人件費や交通費が増える

そのため、相見積もりを取ることをおすすめします。
相見積もりを取ることで解体費用の各項目への理解が深まり、適正価格もわかるでしょう。
そうすれば、見積もりの価格が妥当なのかを、自分でも判断できるようになります。

残置物の処分などはできるだけ自分で行う

家具や家電などの残置物や、庭木の伐採を可能な限り自分で行うだけでも解体費用を抑えられます。
家具や家電などは中古品の買取を行っている店に持ち込んだり、フリマアプリを活用したりするだけで、現金化できる可能性もあるため活用を考えてみましょう。

補助金の活用を検討する

解体工事に対して補助金を用意している自治体も複数あるため、解体する建物がある自治体の補助金の有無を確認してみましょう。
例えば東京都杉並区では、老朽化した倒壊の危険性が高い空き家を解体する際には最大150万円の補助金が出ます。
また、大阪府大阪市では、狭い道路に面した木造住宅を解体する際に、戸建てでは最大100万円の補助金が出ます。
自治体に確認するだけではなく、解体業者が補助金の情報を持っている場合もあるため、見積もりを依頼する際に聞いてみても良いかもしれません。

解体業者の閑散期を狙って解体工事を依頼する

解体業者にも閑散期があるため、その時期を狙って解体工事を依頼するのも解体費用を抑えるには有効的な方法です。
建築業界の閑散期は4月~6月と言われており、その理由は工事の予算を編成する時期だからです。
通常は予算の編成後に依頼をするため、依頼が来るまでの時期は閑散期となり値引きに応じてくれる可能性があります。
その一方で、繁忙期は年度末の12月~3月と言われており、その理由は決算期の3月末に合わせて工事を終わらせる必要があるからです。
ただし、閑散期や繁忙期は地域や年度によっても異なるため、解体業者に確認することをおすすめします。

空き家解体ローンの利用を検討する

数百万円のお金を、一括で用意するのが難しい場合もあるでしょう。
その場合は、空き家解体ローンの利用を検討してみましょう。
千葉銀行では、千葉県・東京都・茨城県・埼玉県・神奈川県に住んでいる方向けに「ちばぎん空き家対策支援ローン」を展開しています。
借入金額は最大500万円、返済期間は最長10年と充実した内容のローンとなっています。
ローンの内容は金融機関によって異なるため、複数の金融機関を比較検討してみましょう。

一軒家の解体をする際の注意点

一軒家の解体にあたっての具体的なイメージが持てるようになると、注意点を知りたいと思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは、解体をする際の注意点を4つ解説します。
注意点を押さえておくと失敗が減り、後悔の少ない解体が実現できるでしょう。

建物滅失登記が必要になる

一軒家の解体後は、建物滅失登記を忘れないようにしましょう。
建物滅失登記とは、登記されていた建物が解体によって無くなったことを証明するための手続きです。
手続きは、解体後1ヶ月以内に行う必要があります。
申請が漏れてしまうと10万円以下の罰金が課されてしまうため、注意が必要です。
登記が残ったままになってしまうと新たに建物を建てられなくなったり、固定資産税を請求されたりする可能性もあります。
建物滅失登記の手続きは土地家屋調査士に依頼できますが、自分で手続きすることも可能です。
手続きの具体的な流れは、以下のとおりです。

  • 1.管轄の法務局から建物の登記簿謄本や各種図面を取得する
  • 2.建物滅失登記申請書を作成する
  • 3.解体業者から印鑑証明書や登記事項証明書を取得する
  • 4.必要書類を法務局へ提出する
  • 5.登記完了証を受け取る

建物滅失登記申請書は、法務局のホームページからダウンロード可能です。

固定資産税や都市計画税が上がる可能性がある

一軒家の解体後は固定資産税や都市計画税が上がる可能性があるため、注意が必要です。
土地の上に居住用の建物が建っていた場合には、固定資産税や都市計画税を減税するという特例措置があります。
特例措置のおかげで固定資産税は1/6、計画都市税は1/3になります。
しかし、建物がなくなってしまうとこの特例措置は受けられなくなるため、事前に税金が上がることを把握しておきましょう。

再建築できない可能性がある

解体を終えた土地に建物を再建築しようとしてもできない可能性があるため、注意が必要です。
建物を建築する時には、建築基準法や消防法などのさまざまな法律を守らなければなりません。
しかし、法律は年々改定され内容が新しくなっているため、過去は建築できた土地だとしても現在は建築ができない可能性があります。
再建築ができない土地の場合は、価値が下がり売却も難しくなってしまうかもしれません。
そのような事態を回避するためにも、該当の土地は再建築が可能かどうか確認を取っておきましょう。

一軒家を解体しないままの売却も検討する

解体を検討している建物が古い場合、解体後に土地のみを売却した方が良いと考える方が多いでしょう。
しかし東京都は、空き家を活用した事業プランを考える起業家を支援するため、空き家活用事業を実施しています。
このように、建物が古くても需要がある場合もあります。
解体をしないままでも、売却が検討できるのか一度相談してみましょう。

まとめ|一軒家の解体にかかる費用の相場を知っておこう

この記事では、一軒家の解体にかかる費用について解説しました。
解体にかかる費用の相場は数百万円程度ですが、補助金やローン、費用を抑えるためのコツを駆使すれば可能な限り家計への負担は軽くできるでしょう。
しかし、建物の状況は人によって異なり、活用できる補助金やローンも異なります。
そのため、何がベストな選択肢なのか迷う方もいるでしょう。
悩んだ際には、不動産会社などのプロへ相談することをおすすめします。
優秀なプロが、あなたにとってのベストな選択肢を一緒に考えてくれるでしょう。

ABCハウジングには多彩な住宅メーカーの提案するモデルホームが勢ぞろい。
一度にいろいろなモデルホームを見比べたり、体感できるから、
理想の住まいがきっと見つかります。