住まいづくりがわかる、くらしのコラム

記事をさがす

ランドリールームで家事ラクを実現!間取りのポイント家事動線の基本

住まい

「毎日の家事をラクにしたい!」そんなとき、見逃せないポイントの一つが効率的な「家事動線」です。家事動線とは、家事を行う際の移動経路や作業工程に伴う移動を指します。この動線が効率的であるほど家事の負担が軽減され、生活の質が向上します。

近年、家事の中でも特に時間と手間がかかる洗濯の効率アップに特化した「ランドリールーム」の活用が注目を集めています。ランドリールームとは、洗濯機、乾燥機、アイロン台などを一ヶ所に集め、洗濯時間の短縮と快適さを両立できるスペースです。

そこで今回は、限られたスペースでも実現できるランドリールームの作り方や失敗しない動線計画のポイントを詳しく解説します。

家事動線、洗濯動線とは?家事ラクを実現する動線計画のポイント

はじめに、家事動線や洗濯動線を最適化すると得られるメリットについて確認しましょう。

家事動線とは?

家事動線とは、家事工程の一つ一つを進めるときに、どこを通ってどのように動いているかを指します。家事動線が整っていると、さまざまな家事の一連の流れがスムーズになり、無駄な移動や手間を省けるので、日常の家事が格段に楽になるのです。

効率的な動線は、複数の家事を同時進行させやすくなり、家事ストレスも軽減されます。家事にかかる時間を少しでも短縮できれば、余った時間を家族と過ごす時間や自分自身の自由時間に充てられるため、日常生活の質も向上するはずです。

洗濯動線とは?

洗濯動線とは、家事動線の中で洗濯作業に関わる動線のことです。
具体的には、以下の洗濯の各工程を行う際の移動経路のことを指します。この動きがスムーズかつ効率的であるほど、洗濯にかかる手間や時間を大幅に削減できます。

  • ・洗濯物を集める
  • ・必要な場合は予洗いや染み抜きをする
  • ・洗濯機に入れる
  • ・バルコニーなどの屋外の物干し場や、室内の物干し場に干す
  • ・乾燥後取り込む
  • ・必要な場合はアイロン掛けや引っかけ傷などを補修する
  • ・畳んで仕分ける
  • ・各部屋のクローゼットや棚に運んで収納する

洗濯動線が悪いと時間も手間も倍増!改善ポイントは?

家事動線を効率化するには、まず洗濯動線を見直してみましょう。

洗濯は家事の中でも特に時間がかかる作業です。全自動洗濯乾燥機の普及により、以前に比べ洗濯機任せにできる作業は大幅に増えました。しかし、一つずつ見直していくと全自動とはいっても、思っているよりも手間がかかっていることに気付くことでしょう。

例えば、衣類の中には乾燥機能を使えるものと使ってしまうと傷みや縮みがでやすいものがあり、それらは洗濯機に入れる前に仕分ける必要があります。また、当然ながら乾燥機を使わない場合は、洗いあがった衣類を干す工程が必須です。

洗濯動線を整理すると、洗濯機、物干し場所、アイロン掛けスペース、収納場所を近くに配置すること、乾いたものを畳む場所やアイロン掛けの場所を確保すること、それぞれの工程で使用するものがすぐ手の届く場所に収納されていることなどによって、使いやすさが向上します。

特に、水分を含んだ重い洗濯物の持ち運びは大変なので、洗濯物を干す経路を短縮できると体力的な負担を軽減できます。また、小さな工夫ですが、洗濯機と洗剤の保管場所、洗濯物を干す場所とハンガーや洗濯ばさみの収納場所、アイロンスペースとアイロン台の収納場所を近づけるだけでも時短に繋がります。

ランドリールームが家事動線改善の鍵!

これまで見てきたように、洗濯動線の改善は家事効率に大きな影響があります。この改善に大きく役立つのがランドリールームです。

ランドリールームのメリットとは?

洗濯に関わる作業には、大きく分けて「洗濯機で洗う」「干す」「畳む」「収納する」という複数の工程があります。しかし、これらの作業スペースが家の中でバラバラになっていると、1階と2階を行き来するなど無駄な移動が多くなりがちです。ランドリールームを設ければ、洗濯・乾燥・アイロン掛けなどを一ヶ所でまとめて行えるので、移動が大幅に削減されます。家の中でのランドリールームの配置を工夫すると、他の部屋との動線がスムーズになり、洗濯作業だけでなく、家事全体の効率もアップします。

①洗濯動線の効率が劇的にアップ!

ランドリールームを設置すれば、洗濯作業にかかる時間を大幅に短縮できます。ただし、洗濯工程の中で、どの作業を最も効率化したいかを重視して優先順位を考えることが大切です。

例えば、「干す作業をスムーズにしたい」場合は、室内干しスペースを洗濯機のすぐ近くに配置すると便利です。その際、十分なスペースを確保すること、ポールの高さを使いやすい位置に調整することなどによって、より快適に作業できるようになります。

②洗濯物干しスペースを確保できる!

近年、花粉症やPM2.5、大気汚染の影響が気になるケースも増え、室内干しの需要が高まっています。また、幹線道路沿いの住宅では排気ガスに含まれる汚れの付着が気になりやすく、反対に自然が多い地域では虫やその卵が洗濯物に付くのが心配です。

室内干しスペースがしっかりと確保できれば、このような要因や天候、時間帯などを気にせずに自分の都合に合わせたタイミングで洗濯できるため家事ストレスが軽減します。

③リビングに洗濯物の山を作らずすっきり過ごせる!

取り込んだ洗濯物を一時的に仮置きする場所や畳む場所を確保できるのは大きなメリットです。取り込んだ洗濯物をリビングで畳んでから片付ける家庭も多いですが、ランドリールーム内で完結できれば、他の生活スペースに一時置きする必要がなくすっきり過ごせます。来客時に洗濯物の山を慌てて片付ける必要もありません。また、ランドリールームと洗面脱衣室が分かれていれば、来客が洗面所で手を洗う際も生活感を見せずに気兼ねなく利用してもらえるでしょう。

我が家にも作れる?ランドリールームの作り方

ランドリールームと聞くと、十分なスペースを持たせた一部屋を作るイメージがあります。しかし、限られたスペースでもランドリールームを作ることは十分可能です。コンパクトでも充実したランドリールームを実現するコツを解説します。

3畳でOK!ランドリールームは広さよりも機能性が大切

ランドリールームの主な目的は洗濯動線の最適化です。そのため、3畳程度のスペースでも、機能的なランドリールームは実現します。広いスペースに憧れを感じることもあるかと思いますが、ランドリールーム内での移動が増えてしまっては逆効果になりかねません。

洗濯機や乾燥機と一緒に、洗濯物の仮置きやアイロン掛けができる作業用カウンターを設置するだけで、家事動線が短くなり、効率的に洗濯をこなせます。また、洗剤や洗濯小物を収納できる棚を設置すれば洗濯用品の整理整頓も容易です。

洗濯・アイロン・収納を一ヶ所に!ランドリールームで一元管理!

せっかくランドリールームを作っても、必要なものが収まりきらずにモノがあふれてしまったり、出しっぱなしになってしまったりすると、使い勝手は半減します。そのためにも、ランドリールームで必要なものや収納したいものを厳選することが重要です。

洗濯動線を短縮させるためには、余計な移動をできる限り減らす必要があります。使うものを使う場所から手の届く範囲に収納するのが理想的です。例えば、作業用カウンターの近くにアイロン台やアイロンの収納スペースを設けたり、物干し場の近くにハンガーの収納場所を計画したりすることなどが考えられます。

さらに、コンパクトなランドリールームを最大限生かすためには、デッドスペースの有効活用を考えましょう。例えば、洗濯機の上部の空間に造り付けの棚を取り付ければ利便性がアップします。また、ランドリールームの壁面に収納棚やフックを取り付けて小物の収納に利用するのも一案です。

ランドリールームのスペース確保が難しい場合は?

家全体の間取りの兼ね合い上、コンパクトなスペースでも確保するのが難しい場合もあるでしょう。そんな時は洗濯動線を最適化させるための代替案を考えてみてはいかがでしょうか。

例えば、洗濯機の近くに小さなカウンターを設置し、洗濯物の仮置き台兼アイロン掛けスペースに使える小さなカウンターを作るだけでも作業がスムーズになります。また、ホールの一角や廊下の片側など使っていないスペースを利用してランドリールームの機能を持たせる工夫も考えられます。具体的には、洗面所近くのホールや廊下の左右片側に目隠しできる壁を造作し、その中に収納や物干しスペースを作るだけでも洗濯動線は短縮でき、限られたスペースの中でも家事のしやすい環境を整えられます。

もう一つのアイデアは、洗面脱衣室を広めにとってランドリールームの機能を持たせる方法です。この2つの空間は、使い方によってはまとめた方が使い勝手が良いと感じられる場合もあります。
例えば、脱いだ衣服を入れる洗濯かごと洗濯機の距離を近づけられるので、洗濯物を移動させる動線を短縮できます。また、洗面化粧台で予洗いができるため、スロップシンク(※)を設置する必要もありません。
(※)スロップシンク・・・洗面化粧台とは別に設置するシンクです。主に汚れが激しいものの洗濯前の汚れ落としや、つけ置き洗いに利用され、バケツをすっぽり置けるような深型のものが主流です。

ただし、家族が洗面室や浴室を使う時間帯には、生活動線と交差して、混み合ってしまう場合や、来客使用時に洗面化粧室の生活感を隠せないのが難点です。

そのため、ロールカーテンで空間を仕切る、洗濯物の保管場所や物干し場に目隠しカーテンをつけるなどの対策を考えてみましょう。

最適な配置はどこ?ライフスタイルに合わせたランドリールームの家事ラク動線

ランドリールームをどこに設置するかは、家事効率に大きく影響します。
ランドリールームは洗面所に隣接しているイメージがありますが、それぞれの家族のライフスタイルによって最適な配置は異なります。どこに配置すると最も家事動線が効率化できるかを柔軟に考えてみましょう。

例えば、キッチンに隣接させれば、料理の合間に洗濯機を回すなど手の空いた隙に洗濯作業を並行しやすくなります。また、洗濯物を外干ししている家庭の場合は、バルコニーやデッキの近くに設置すれば、水分を含んだ重い洗濯物を運ぶ手間が減らせます。バスルームに隣接させれば、脱衣後の衣類や入浴時に使用したタオルなどを洗濯かごに入れやすく、洗濯物の管理が容易です。

ランドリールームは洗濯に必要な工程すべてを行う空間のため、滞在時間も長くなりがちです。小さな子どもがいる家庭では、子どもの居場所に視線が通る位置に配置すれば、安心して家事ができるでしょう。また、ある程度の広さがとれる場合は、絵本やおもちゃを置いてランドリールーム内で子どもを遊ばせながら、洗濯作業を進められるようにするのも一案です。

ライフステージ別!理想の機能を叶えよう

ランドリールームの機能でどれを重視するかは、家族のライフスタイルに合わせてカスタマイズしましょう。

洗濯物の多い子育て世代に最適なランドリールーム

子育て世代は、とにかく洗濯物の量が多くなりがちです。また、つけ置き洗いや漂白が必要な場合も多く、数十分間~一晩程度つけ置きした状態の洗濯物も増えます。そのため、つけ置きしているバケツや洗面器を一時置きする場所を作ると便利です。

また、着替えの頻度が高い子どもの服は枚数が増えるほか、子育て世代ではシーツやラグなど大きな物の洗濯も増えるため、室内に物干しスペースを広めに確保できると効率がアップします。

スポーツウェアや作業着の洗濯効率をアップするランドリールーム

子どもがスポーツをしている場合や仕事で使う作業着を洗う場合、泥や油など落ちづらい汚れがついていることも多いものです。靴やユニホーム、作業着をスロップシンクで予洗いすれば、他の洗濯物への汚れ移りも気になりません。また、洗濯前には、土やほこりが落ちやすいので、掃除しやすい材質の床材を選ぶのもポイントです。

これらのグッズは毎日使うことも多いので、洗濯した翌日までにきちんと乾燥させたいものです。浴室乾燥機を利用したり、通気性の良いラックを設置するほか、湿度を逃がす排気口を設置すれば、乾燥速度をスピードアップさせられます。

高齢者に配慮したランドリールーム

身体が不自由な方や高齢者でも使いやすいランドリールームを作るには、作業スペースを使いやすい高さに合わせることが大きなポイントです。作業用カウンターの高さ調節ができるような造作や、椅子に座りながら作業できる広さを確保するなどの工夫が必要です。できるだけ楽な姿勢で、アイロン掛けや洗濯物を畳む作業ができれば、長時間の家事でも疲れづらくなります。

また、安心してランドリールームを使用するための安全性への配慮も必要です。水濡れしても滑りづらい床材を利用することや、手すりを設置することで転倒のリスクを下げられます。

ライフスタイルの変化によっては使わなくなる可能性もある

ランドリールームを検討する場合、将来のライフスタイルの変化に対応できるような設計を考えておくことも必要です。子どもの成長や、家族の年齢、体の変化などによってライフスタイルが変わると、ランドリールームが不要になる場合もあります。将来的にランドリールーム以外の用途に転用する可能性も考えておけば、無駄なスペースになってしまうことを防げます。

例えば、趣味の部屋や収納として活用することを想定して、将来のリフォーム方法を計画しておくのも一案です。それに合わせて、あらかじめ間仕切り壁の変更や棚の造作をしやすい造りにしておくのがおすすめです。そうすれば、必要とされるタイミングで容易にリフォームできます。

ランドリールーム×ファミリークローゼットで作る理想的な収納動線

ランドリールームとファミリークローゼットを隣接させると収納動線も効率アップできます。
この2つを組み合わせるメリットについて紹介します。

ファミリークローゼットとは?

ファミリークローゼットとは、家族全員の洋服や小物などをまとめて片付けられるクローゼットのことです。全ての衣類を一ヶ所で管理できるので、他の部屋に衣服が散乱することを防げるほか、洗濯の終わった衣類の収納や衣替えの手間も削減できるので、日常の家事が一層楽になります。

ファミリークローゼットとランドリールームをつなげると便利!

ランドリールームとファミリークローゼットのスペースを隣接させると、洗濯物の移動を最小限に抑えられます。家族それぞれのクローゼットに洗濯済みの衣類を運んで収納することは、洗濯動線が長くなる大きな要因です。ファミリークローゼットがあれば、洗濯済みの衣類を一ヶ所に片付けられるので、洗濯動線を大幅に削減できます。

さらに、ハンガー収納をメインとしたクローゼットにするのもおすすめです。洗濯物が乾いたら、干していたハンガーのまま、ファミリークローゼットに移動させるだけですみます。洗濯物を畳む手間もかからず、家事時間を短縮できます。

回遊動線で移動を最小限に

ファミリークローゼットは家族全員の共用スペースとなるので、ホールに出入り口を設置するのが一般的です。この動線に加えてランドリールームと連結させれば、ホールとランドリールームの双方から出入りできる回遊動線ができます。これによって、洗濯物を片付ける動線をさらにコンパクトにまとめられます。

さらに、ランドリールームとキッチン、リビングなどメインとなるスペースを全て回遊動線でつなぐのもおすすめです。そうすれば、洗濯動線を含め、掃除動線や収納動線など家事動線全体がスムーズになり、家事効率が大きく向上できるでしょう。

ランドリールーム×ファミリークローゼットを2階に配置

2階のテラスで外干しすることが多い場合、ランドリールームとファミリークローゼットを2階に配置するのも一案です。天候に左右されずに、晴れた日はテラスで外干し、雨の日は室内干しという使い分けができます。また、この2つのスペースを1階に設けると、どうしてもLDKの広さを圧迫してしまうため、限られた敷地の中で間取りを工夫したい場合にもおすすめです。さらに、2階ホールからファミリークローゼットへ直接アクセスできるようにすれば、着替えや外出準備の動線もスムーズにまとまるので、家族の利便性もアップします。

ランドリールームは本当に必要?失敗談とその対策

ランドリールームの失敗談から、計画時に注意して検討した方がいい点や対策について紹介します。

ランドリールームを作ったもののうまく使いこなせない・・・作業用カウンターを設置しよう

ランドリールームを作るなら、多くの家事機能をまとめたいと考える方も多いのではないでしょうか。

そこで、洗濯以外の用途でも多目的で使用できる作業用カウンターを設置するのがおすすめです。
上記でも紹介した通り、作業用カウンターは、洗濯物を畳んだり、アイロン掛けをする場所としての使い方がメインとなります。それに加えて、パソコン作業や家計簿をつけたり、書類を整理したりするデスクとしても併用させれば、使用頻度が上がり、活用の幅が広がります。

スペースが限られている場合は、跳ね上げ式のカウンターを採用して、使わない時は折り畳む使い方や、逆に、狭いスペースだからこそ、固定式カウンターにして、上下に収納スペースを設ける方法もあります。収納スペースが十分であれば、整理整頓が容易で見た目もすっきりさせられるので、コンパクトながらも使い勝手の高い空間を実現できます。

物干しスペースが狭い・・・洗濯物の室内干しスペースを確保する工夫を!

ランドリールームを作るなら、十分な室内干しスペースを確保したいものです。洗濯物の量が増える年末年始や季節の変わり目、乾燥に時間のかかる季節でも、物干しスペースに余裕があればストレスを軽減できます。必要な時にだけ干す量を増やせるように、壁面に折りたたみ式の物干しを設置したり、取り外し可能なポールを準備したりなどの工夫をすれば、普段はすっきり過ごせます。

湿気がこもって洗濯物が乾かない・・・換気計画をしっかり立てよう!

ランドリールームは洗濯物の湿気がこもりやすく、ほこりが舞いやすい空間のため、効果的な換気計画が重要です。

24時間換気システムや排気ファンの設置、除湿器を使用するなど、湿気を強制的に排出するためのアイデアを取り入れましょう。こういった対策は、カビの発生を防ぎ、洗濯物の乾燥時間も短縮します。

洗濯物を干すと薄暗くなって使いづらい・・・照明の配置や種類を工夫しよう!

ランドリールームの照明は明るい方が作業効率がアップします。しかし、干した洗濯物が照明を遮って影ができてしまうケースもあります。照明の位置を考える場合は、洗濯物を干した時も作業台周りに影ができないか、暗くならないかをイメージして考えましょう。光の色は蛍光色を選べば、洗濯物の汚れやシミを見逃しづらくなります。また、カウンターの手元を照らす照明を併用するのもおすすめです。裁縫などの細かい作業を行う場合は、LED照明にするとちらつきが少なく目が疲れづらくなります。

ランドリールームのクロスにカビ!・・・吸湿脱臭効果のあるクロスを選ぼう

ランドリールームのクロスは、吸湿効果や脱臭効果のある製品を選びましょう。これらの機能を持ったクロスは、ランドリールーム内の空気を快適に保ち、カビの発生も防げます。また、高い調湿機能を持つ珪藻土の活用もおすすめです。
ランドリールームの内装は、機能性だけでなくインテリアも楽しむことがおすすめです。ランドリールームは他の部屋とインテリアを合わせる必要のない、独立した空間であり、家族以外は出入りしません。思い切ったデザインやテイストを試して自分好みの空間にすれば、さらに家事時間が楽しくなりそうです。

まとめ

家族に必要な機能を詰め込んだランドリールームを作ることができれば、家事効率を大幅に向上させ、家事に要する時間や家事ストレスを軽減できます。ランドリールームについて検討する際の重要なポイントをまとめると以下の通りです。

・ランドリールームは洗濯、乾燥、アイロン掛けなど洗濯作業を一ヶ所で行えるため、洗濯の家事効率が向上させられること

・ランドリールームについて検討する場合、家族のライフスタイルに合わせて、どの作業に関わる動線を優先したいか明確にすること

・限られたスペースでも、洗面脱衣室と一体化させたり、収納を工夫したりすれば、充実した空間が実現できること

・家族のライフスタイルに合わせて、ファミリークローゼットや他の家事スペースとつなげると、洗濯だけでなく、家事全体の効率もアップできること

・様々な家事をまとめて行える家事ステーションとして使ったり、将来のライフスタイルの変化にも対応させたりなど、柔軟に計画できること

ランドリールームは、洗濯作業をメインとする空間ですが、配置や使い方によっては家事動線全てを効率アップできます。快適で便利なランドリールームを作って、家事ラクを叶える住まいづくりを実現してみてはいかがでしょうか。

ABCハウジングには多彩な住宅メーカーの提案するモデルホームが勢ぞろい。
一度にいろいろなモデルホームを見比べたり、体感できるから、
理想の住まいがきっと見つかります。