
WEBサイトや雑誌などで「セカンドリビング」が紹介されているのを見かけたことはありませんか?近年、テレワークの普及など家での過ごし方の変化によって、注目を集めている間取りです。
その注目を集める理由として考えられるのは「家族のライフスタイルや趣味に合わせた、より快適な空間を作りたい」「家族がそれぞれの自室ではなく、同じ空間で時間を過ごすことを大切にしたい」といったニーズが高まっているためではないでしょうか。
セカンドリビングは、その「リビング」という言葉の響きから、家族のリラックススペースとしてのイメージが強い空間です。しかしそのイメージにとらわれず、もっと幅広い用途で自由に設計できます。そこで今回は、どんな用途や過ごし方があるか、「セカンドリビング」の魅力について実例とともに詳しく解説します。
セカンドリビングの魅力

セカンドリビングとは、メインのリビングとは別に設けられる、もう一つのリビングスペースのことです。単に「リビングが2つある」というだけではなく、家族の暮らしに合わせて柔軟に活用できる空間としての役割を持っています。メインリビングは家族全員がくつろぎ、団らんを楽しむ場所です。一方、セカンドリビングは、使い方に決まった形はありません。また、セカンドリビングには必ずしも広いスペースは必要なく、数畳ほどのスペースでプライベートなくつろぎ空間を作ることも可能です。夫婦のリラックススペース、子どもの遊び場やリビング学習の場、趣味のスペースなど、それぞれの家族のライフスタイルやニーズに応じた様々な使い方ができます。
セカンドリビングが向いている家族は?
セカンドリビングは、家族構成やライフスタイルに応じて柔軟に活用できるスペースです。特に下記のチェックポイントに当てはまる家庭にはぴったりの空間と言えるでしょう。
- ・家族が増え、リビングが手狭になってきた
- ・在宅ワークや趣味の時間を快適に過ごせるスペースが欲しい
- ・ペットと快適に過ごせるリビングを作りたい
- ・庭やウッドデッキでもっと快適に過ごせるようにしたい
- ・映画鑑賞・読書・ゲームなど、リビングとは別にリラックスできる空間が欲しい
- ・子どもが成長し、適度な距離感を持って過ごせる空間を作りたい
- ・家に人を招くことが多いけれど、生活感が気になる
- ・リビング以外にもくつろげる場所が欲しい
- ・完全分離型以外の2世帯住宅を考えている
セカンドリビングのメリット
上記のチェックポイントに当てはまる方は、セカンドリビングを取り入れると暮らしやすさが向上します。ここでは、セカンドリビングの主なメリットを紹介します。
家族それぞれがリラックスできるスペースを確保できる
家族の成長やライフスタイルの変化によって、リビングだけでは手狭に感じることもあるでしょう。また、来客が多い家庭では、家族がリビングに居づらさを感じることもあります。セカンドリビングがあれば、家族それぞれが自分のペースでリラックスした時間を過ごせます。
落ち着いてテレワークできる
在宅ワークや勉強をする時には、家族の気配を感じながらも集中して取り組める環境が最適です。セカンドリビングがあれば、静かな環境を確保できます。また、WEB会議の際も、周囲の生活音や家族の映り込みが気になりません。
趣味に没頭できる
映画鑑賞やゲーム、読書など、リビングとは別に趣味を楽しむ空間として活用できます。大画面を取り付けたホームシアターを作る、大きな本棚を設置して読書スペースにするなど、家族のニーズに合わせた様々な使い方が可能です。家族みんなで楽しむだけでなく、一人で集中するための空間を作ることもできます。
ペットと共に暮らしやすい空間が作れる
ペットを飼っている家庭では、ペットも快適に過ごせる空間を確保したいと考える方も多いでしょう。セカンドリビングをペットと一緒に過ごすための空間と位置付けて設計すれば、床材や動線、設備をペットメインで選んだペットファーストの空間を作ることもできます。
来客用にも便利
セカンドリビングを応接間のように使えば、生活感を出さずに落ち着いて来客を迎えられます。
また、子どもの友だちが遊びに来た際の遊び場として使う方法もおすすめです。子ども達が個室にこもらずに遊べるほか、他の家族はメインリビングを使っていつも通りに過ごせるので、お互い気兼ねすることなく快適に過ごせます。
ライフステージの変化に対応できる
幼少期や独立後など子ども部屋を使わない期間、空き部屋の有効活用としてセカンドリビングとするのもおすすめです。また、将来的に両親と同居する場合でも、セカンドリビングを利用すれば、それぞれのプライベートを確保しやすくなります。
セカンドリビングのデメリット
セカンドリビングには多くのメリットがありますが、検討時にはデメリットもしっかり考慮しておきましょう。
使わなくなるリスクがある
セカンドリビングは、設計段階で使い方をしっかり考えておかないと、結局ほとんど使わない空間になってしまう危険性があります。とりあえず作ったけれど「使い道がなくて物置状態」となることは避けましょう。
スペースやコストがかかる
セカンドリビングを確保するために、他の部屋や収納の広さが圧迫される可能性があることは大きな課題です。また、設置に要する費用も使用用途やインテリア、設備の選び方によっては高額になる場合もあります。
後悔しないために!セカンドリビング成功の4つのポイント

セカンドリビングを有効活用するために、デメリットを理解した上で、検討すべきポイントを説明します。
STEP1 家族でどんな空間を作りたいか話し合う
セカンドリビングを成功させるには、「どのような空間にしたいのか」を家族でしっかり話し合うことが大切です。使い方を曖昧にせず、家族のニーズやライフスタイルを考慮して、具体的なイメージを共有することから始めましょう。
どんなシチュエーションで使うのか、誰がメインで使うのかなどを明確にすると、部屋の配置や広さ、インテリア設備等、理想のセカンドリビングに必要な要素が見えてくることでしょう。
セカンドリビングを快適に使うための設備
セカンドリビングの用途に合わせて、必要な機能をセットで考えておきましょう。例えば、下記のような機能を備えれば無駄なく快適に活用できます。
- ・シアタールームやオーディオルームには、防音性を高める工夫をする
- ・軽食や飲み物を楽しむ場所には、簡易キッチンや冷蔵庫を設置する
- ・テレワークスペースであれば、WEB環境や電源、収納場所を整備する
インテリアを工夫して特別感を演出する
セカンドリビングは、他のインテリアと少し雰囲気を変えて「特別な空間」とするのもおすすめです。
例えば、カフェのような空間でくつろぎたいけれど、メインリビングに取り入れるにはちょっと難しい場合でも、セカンドリビングでなら他のインテリアとのバランスに悩まずに実現できるケースもあります。
インテリアのテイストだけでなく、コーヒーや紅茶を楽しむカウンターを設置したり、間接照明や観葉植物を配置したりなど、落ち着いた雰囲気を作れば、お気に入りのカフェにいるような心地よい時間を過ごせるはずです。
また、お風呂上りにゆったりリラックスできるスパリビングを作れば、リゾートのような癒しの空間が実現します。バスルーム近くにセカンドリビングを作って、リラックスチェアやラグを設置します。さらに、大きな鏡でゆったりスキンケアができる空間を作れば、自宅にいながら高級スパのようなリラックスタイムが過ごせるのではないでしょうか。
このように、用途に合わせてインテリアに工夫を加えると、セカンドリビングはより満足感を得られる空間となります。
今すぐの用途だけでなく、将来どう使うかも考える
セカンドリビングを作るなら、「今どう使うか」だけでなく「10年後、20年後も使いやすいか」を意識して考えることが大切です。家族構成やライフスタイルの変化に柔軟に対応できる設計にすれば、長く快適に使える空間になります。
間仕切り壁の追加を想定しておくこともおすすめです。当初から計画しておけば、両親と同居時に個室を作ることや、子どもの独立後に趣味の部屋やゲストルームに転用することも容易です。そのほか、可動式の家具やパーティションを活用する方法もあります。家族のニーズに合わせて柔軟にレイアウト変更できるので、より実用的な空間にできます。
STEP2 使いやすい間取りと動線を考える

セカンドリビングを有効活用するには、家族が自然に集まりやすい場所、行き来がしやすい動線を確保することが重要です。用途に合わせて配置や動線を工夫すると、セカンドリビングの利用頻度が高められます。
用途に合わせた広さの確保
「セカンドリビングを作るには、広い家が必要?」と考えることも多いですが、限られたスペースでも十分設計可能です。用途にあったちょうどいい広さを検討しましょう。リビングの一部をパーティションで仕切ったり、可動式の家具や収納を活用するなど工夫次第で快適なセカンドリビングは実現できます。
家族の集まりやすい配置とプライバシーの確保
セカンドリビングを家族のためのスペースとする場合、プライバシーを確保しつつ、開放感のある配置にすると快適に使えます。利用頻度を高めるには、メインリビングの近くや2階のホールに設置するのがおすすめです。適度に視線を遮るパーティションや腰壁などを利用すれば、完全に仕切らなくてもプライバシーを確保できます。また、スキップフロアを活用して、高さの変化で空間を分ける方法も程よいつながりを保てます。
一方、来客用の空間として使う場合やテレワークや趣味をメインとする場合など、独立性を持たせた方がよいケースもあります。用途に応じて、防音性を高める、扉を設置するなど検討しましょう。
STEP3 どこまでコストを掛けられるのか検討する
セカンドリビングを作る際は、どのくらいの広さや設備を準備するのか、コストをどこまで掛けられるのかを事前に考えておくことが重要です。セカンドリビングの用途や使用頻度によって、必要な広さも設備も異なります。一般的に建物代金に含まれる間仕切りや内装、建具の費用だけではなく、セカンドリビングで使用する家具や電化製品の購入費用も含めて予算立てしておきましょう。
STEP4 セカンドリビングの実例を見てイメージを固める
具体的な設計に進む前に、実際のセカンドリビングのレイアウトや活用事例を見て、イメージを膨らませてみましょう。セカンドリビングの実例を次の章で紹介します。
【実例12選】セカンドリビングの設計ポイントと活用アイデア
セカンドリビングの実例を用途ごとに紹介します。理想のセカンドリビングのヒントを探してみてください。
①リビング内にもう一つのくつろぎスペースを設ける

家族が集まるリビングの中に、2つのくつろぎスペースを設けた実例です。家族がそれぞれの過ごし方をしながらも、同じ空間で過ごせます。自然と家族のコミュニケーションが生まれやすい配置といえるでしょう。ホームパーティで大人数が集まった場合でも、参加者がそれぞれの楽しみ方を見つけやすくなります。
また、子どものリビング学習にもぴったりな配置です。ある程度の年齢になると、真横について一緒に取り組むよりも、少し距離をとって見守る距離感が好ましいことも増えてきます。この配置であれば、メインリビングにいながら、適度な距離を保てます。学習用具をメインリビングに持ち込まないので、メインリビングが乱雑になるのを防げること、勉強に取り組む際のオンオフの切り替えがしやすいこともメリットです。
設計ポイント
- ●家族の動線を考慮して、それぞれのリビングの配置と使い分けを考えること
- ●適度なプライバシーを保てるように、パーティションや家具のレイアウトによって視線の抜け方を考えること
- ●異なる活動を同時に行った場合、それぞれの活動の干渉を減らせるように、家具の配置や照明の配線などを工夫すること
②LDKの一角に仕切れるセカンドリビング×ワークスペース

LDKに隣接した形でセカンドリビングを設け、必要に応じて独立させられる間取りです。この配置は、在宅ワークのスペースと家族のリラックススペースを両立できるため人気があります。
LDKとの間に可動式の間仕切りやスライドドアを設置して、必要に応じて使い分けできます。日中はワークスペースとして集中でき、夜は家族のくつろぎスペースとして開放的に利用できます。LDKに隣接しているので、子どもを見守りながら仕事ができるのもメリットです。さらに、来客時やオンライン会議の際には、仕切りを閉めれば、他の家族に気を遣わせることもありません。
設計ポイント
- ●ワークスペースとする場合、適切な照明と作業環境、インターネット環境、電源の配置などを整えること
- ●可動式の間仕切りや建具を使わない時に、すっきりと収納できるような工夫をすること
- ●LDKとの一体感を保ちつつ、独立した空間として利用する場合も用途を満たせる広さや配置を考えること
- ●仕切って使う場合に、両方のリビングで適切な換気や自然光が取り入れられるように、窓の配置に配慮すること
③庭に隣接させた土間リビングでペットと快適に過ごす

庭に隣接させた土間リビングを作って、庭に作ったドッグランへペットが自由に行き来できるようにする方法もあります。土間リビングにしておけば、外の汚れが室内に持ちこまれることを気にせず使用できます。散歩の動線も、庭からセカンドリビングを経由するようにまとめてしまうのも一案です。足洗い場を作って、庭で遊んだ後や散歩の後に使用できるようにすれば、ペットとの暮らしやすさがアップします。
設計ポイント
- ●庭に面した位置に配置し、ペットが自由に出入りできるようにすることと
- ●泥汚れやホコリが入りやすいので、水を使って掃除できるようにするなどきれいに保つために配慮すること
- ●寒い時期や悪天候時に外の冷気が入り込まないように、断熱性を高める工夫をすること
- ●土間部分の冷えを緩和させる対策をとり、室内に寒さが伝わるのを防ぐこと
- ●土間ではなく床材を貼る場合は、ペットにやさしい素材を選ぶこと
- ●ペット用の収納スペースや、足洗い場を設けて利便性をアップさせること
④リビング横のウッドデッキをアウトドアリビングに

メインリビングの横にウッドデッキを設置して、アウトドアリビングとして活用するのもおすすめです。天気の良い日は家族でランチやバーベキューを楽しむなど、自然を感じながら過ごせるスペースとなるでしょう。
また、ホームパーティの際に、それぞれのリビングを使い分けられます。参加者それぞれが、外の気温や自分の体調に合わせながら室内室外のどちらのリビングで過ごすかを決められます。どちらで過ごしても、参加者みんなで楽しむことができるので、高齢者や小さな子どもがいる場合でも、熱中症などで体調を崩すリスクを減らせます。
設計ポイント
- ●天候に左右されにくい空間とするためには、シェードや屋根の設置が効果的
- ●開け放していても邪魔になりにくい建具を選択すること
- ●耐久性の高い床材を選び、メンテナンスのしやすさを考慮すること
- ●冬季間など使わない期間に、アウトドアリビング用の家具の収納場所を確保すること
⑤趣味を存分に楽しむためのセカンドリビング

セカンドリビングを、趣味を楽しむための部屋として位置付ける方法もあります。趣味のための部屋と聞くと、作業する場所やコレクションを飾るスペースをイメージされることも多いものです。しかし、もっと自由に、家族の趣味に合わせた用途で考えましょう。例えば、事例画像のように、セカンドリビングにバーカウンターを設けることもできます。お酒好きな方にとっては、本格的な「おうち居酒屋」や「おうちバー」は、憧れの空間と言えるのではないでしょうか。セカンドリビングだけ、他のインテリアテイストとガラッと変えて非日常感を醸し出すのもおすすめです。配置する小物やソファの座り心地にもこだわれば、よりリラックスできる空間となるでしょう。
設計ポイント
- ●趣味に合わせた設備や仕様を整え、快適に過ごせるようにすること
- ●適切な収納スペースを確保して、すっきりした空間を作ること
⑥地下室の防音性を生かしてシアタールームとして活用

セカンドリビングで映画鑑賞を楽しみたい場合は、地下室に配置するのがおすすめです。地下室は防音性が高く、日差しも入り込まないのでシアタールームにぴったりの空間です。
設計ポイント
- ●温度や湿度を快適に保つため、空調設備や換気設備を整えること
- ●防音パネルを使用して、他の部屋への音漏れを防ぐこと
⑦ホールの一角を応接間兼セカンドリビングとして活用

プライベート以外の来客が多い場合、玄関ホールの一角にセカンドリビングを作って、応接間兼用で使用するのもおすすめです。
来客時以外は、テレワークスペースとして使用する、読書スペースとするなど、別の用途での使用方法も検討しましょう。
設計ポイント
- ●来客時に、できるだけ他の空間が見えない位置に配置すること
- ●来客時以外に、どのような用途で活用できるかを考えること
- ●来客頻度によっては、簡易キッチン、冷蔵庫など給茶設備を検討するのもおすすめ
⑧2階ホールの畳スペースを家族のコミュニケーション空間に

近年、間取りの優先順位を検討した結果、1階に和室を作らない間取りが増加しています。しかし、畳に座ってくつろぐスタイルに落ち着きを感じる方も多いものです。そこで、2階ホールに畳スペースを作ってセカンドリビングとする方法もおすすめです。家族全員が集まりやすく、畳の温かみがリラックスした雰囲気を演出します。
設計ポイント
- ●窓からの自然光を取り入れ、明るく開放的な雰囲気にすること
- ●メインリビングと雰囲気を変えて、和の雰囲気を作るのもおすすめ
⑨2世帯住宅でのプライベート空間に

2世帯住宅で、家族そろった暮らしは賑やかな毎日を過ごせます。しかし、生活の時間帯がずれている場合も多く、音や話し声などに配慮しながら暮らす必要があります。セカンドリビングがあれば、2世帯住宅特有の音の問題を解決して、プライバシーを保ちながら、家族全員が快適に過ごすためにもぴったりです。
設計ポイント
- ●共有スペースとプライベートスペースのバランスを考慮すること
- ●寝室との配置に配慮して、音漏れ防止の工夫をすること
- ●閉鎖させすぎない空間とすること
⑩スキップフロアを活用した多目的スペース

スキップフロアとは、ひとつの空間の中で床の高さに変化をつけた間取りです。広々した空間に感じさせつつ、高さの変化によって区切りのある印象になります。そのため、同じ空間にいながらも、異なる用途で使い分けたい場合にぴったりです。
例えば、子どもの遊び場として使用する場合は、メインリビングやキッチンから見える位置に設置しましょう。目の届く範囲で見守りながらも空間の区切りができます。また、メインリビングにおもちゃなど、子どものものが散乱することを防げます。
在宅ワークや趣味では、子どもに触らせたくない作業用具もあります。スキップフロアの段差は、子どもにとっても入ってはいけない空間として明確に理解しやすいので、安全を確保できます。
設計ポイント
- ●どのスペースとつなげるかを検討すること
- ●在宅ワークスペースとする場合、適切な照明と作業環境、インターネット環境、電源の配置などを整えること
- ●趣味の空間にする場合、大きな作業台や収納棚などを必要に応じて準備すること
- ●子どもの遊び場や趣味のスペースとしても活用できるよう、多目的に設計すること
⑪寝室に隣接したプライベートリビング

寝室に隣接させたセカンドリビングは、ホテルの一室のようにゆったりとした時間を過ごせるでしょう。就寝前のひと時を夫婦で過ごす空間として、より満足度を高めるひと工夫を加えるのもおすすめです。
例えば、落ち着いたインテリアや上質な家具で統一する、観葉植物を配置する、ブランケットやクッションの肌触りにこだわるなど、家の中でも特に上質な空間を目指すのはいかがでしょうか。
設計ポイント
- ●インテリアは落ち着いたトーンで統一し、リラックスできる環境を作ること
- ●間接照明を利用して、柔らかい光を取り入れるのもおすすめ
- ●音楽を楽しむ場合は防音対策を施すなど、用途に合わせた仕様とすること
⑫将来の子ども部屋をシアタールーム兼セカンドリビングに

子ども部屋が不要な期間、セカンドリビングとして使用する方法です。大型のスクリーンや音響設備などを設置すれば、家族で映画鑑賞や音楽鑑賞を楽しむ空間として利用できます。子ども部屋が必要とされる期間は、意外と短いものです。子どもの成長に合わせて部屋の用途を変えられるよう、柔軟性を持った設計を考えておけばフレキシブルに活用できます。
設計ポイント
- ●将来の変化に対応できるよう、間仕切り変更も考慮したレイアウトを考えること
- ●子どもが成長しても使えるよう、インテリアをシンプルに保つこと
まとめ

セカンドリビングは、家族のライフスタイルやニーズに合わせて自由に設計できる空間です。セカンドリビングについて、重要なポイントをまとめると以下の通りです。
- ●セカンドリビングを計画する際は、どんな使い方をしたいか用途を明確にすること。
- ●家族の状況や時間帯に応じて、多目的に利用できるように工夫すること
- ●家族が集まりやすい動線上に配置し、パーティションや家具レイアウトの工夫を加えて、適切なつながり具合を調整すること
- ●間取り全体のうち、どのくらいのスペースをセカンドリビングとして使えるのか、コストアップはどのくらいまで許容するのかを検討すること
- ●無駄なスペースとならないよう、将来的な変化を見据えた柔軟性をもって設計すること
セカンドリビングの大きな魅力の一つは、家族が共有スペースにいながらも、それぞれの時間を楽しめることです。それにより、家族のコミュニケーション頻度を自然と高められる効果が期待できます。
今回紹介した実例や設計のポイントを参考に、セカンドリビングを間取りに取り入れてみてはいかがでしょうか。