住まいづくりがわかるくらしのコラム

記事をさがす

自宅にいながら贅沢バスタイム!おしゃれなお風呂で叶える癒しの空間づくり

住まい

バスルームは、1日の疲れを洗い流し、心身ともにリフレッシュできる場所です。ただ体を洗うだけのスペースではなく、日々のストレスを解消できる癒しの場にしたいと考える方も多いでしょう。もし、海外のリゾートスパや高級ホテルのようなおしゃれで贅沢なバスルームが自宅にあれば、日常のバスタイムがもっと楽しみなひと時になるはずです。
しかし、「自宅でそんな理想を叶えるのは難しい」と感じている方が多いかもしれません。実際、家づくりの打ち合わせでは、浴室についてはカタログから選ぶことが一般的でした。しかし、近年では「おしゃれで快適なお風呂」や「癒しの時間を提供できるバスルーム」への関心の高まりに合わせて、自分好みに設計できる選択肢が増えてきています。

そこで今回は、理想の「おしゃれなお風呂」を実現するためのヒントを、具体的な事例やアイデアを交えながら紹介します。

おしゃれなお風呂の基本要素

「おしゃれなお風呂」を作るためには、いくつかの基本要素を押さえておくことが大切です。それぞれの要素のポイントに注目して、理想の空間を考えてみましょう。

構造|ユニットバスか造作風呂か

お風呂について最初に考えたいのはその構造です。大きく分けて「ユニットバス」か「造作風呂」の二つがあります。コストやデザイン、使い勝手などのバランスを考慮しながら、自分に合った構造を選びましょう。
ユニットバスは、工場で製造されたパーツを現場で組み立てる工法のため、工期が短く、比較的コストも抑えられます。隙間のない構造のため、掃除がしやすく水漏れの心配が少ない点がメリットです。近年デザインの選択肢が増えており、狭いスペースでも効率的におしゃれな空間を作ることが可能です。
造作風呂は、デザインやレイアウトを自由にカスタマイズできる、オーダーメイドのお風呂です。職人が現場で一つひとつ手作りするため、個性を生かした空間が作れますが、費用や工期はかかる傾向があります。
また、ユニットバスの利便性と、造作風呂のデザイン性を組み合わせたのがハーフユニットバスです。ハーフユニットバスは、浴槽より下部はユニットバスの構造を取り入れ、上部は造作風呂のように自由にデザインできる方式です。下部のユニットバス部分は、防水性や耐久性が高く、汚れに強いFRP素材が使用されています。水漏れの心配が格段に少なく、汚れやすい床付近の掃除が非常にしやすいのが特徴です。一方、上部はタイルや木材など、造作風呂ならではの自由なデザインを採用できるため、見た目の美しさや高級感を実現できます。

素材|FRP、自然素材、人造大理石、タイル

バスルームに使用する素材によって、お風呂の雰囲気は大きく変わるほか、使い勝手やメンテナンスの容易さにも大きな影響があります。

FRP(繊維強化プラスチック)

FRPは、標準的なユニットバスで広く使われています。耐久性があり、汚れが付きにくいため、お手入れが簡単です。木目調や石目調といったデザインのバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選択できます。

自然素材(天然石、木材など)

造作風呂の場合は天然石や木材といった自然素材も使用可能です。石材の床や檜の浴槽は、自然の温かみや高級感が特徴で、スパやリゾート、温泉のような贅沢な雰囲気を自宅で楽しめます。木の香りに包まれてゆったりとした気分を味わえるでしょう。しかし、自然素材は定期的なメンテナンスが必要なので、手入れする時間も楽しみの一つと捉えられる方におすすめです。

人造大理石

FRPよりも高級感があり、汚れが付きにくい上に耐久性が高い素材です。なめらかな質感と優れた保温性を持つため、贅沢なバスタイムを求める方にぴったりです。

タイル

タイルは水回りに最適な素材の一つです。デザインやサイズのバリエーションが豊富で、光沢感や清潔感があります。大判のタイルを使うとシンプルでモダンな雰囲気を、モザイクタイルを使うと可愛らしい華やかな雰囲気になります。異なるサイズやカラーを組み合わせることで、好みのデザインに仕上げられるでしょう。

インテリアテイスト|どんなイメージにしたいか考えよう(リゾート、モダン、ナチュラルなど)

バスルームのインテリアをどんなテイストにするかは、素材や色合い、デザインなどすべての選択に影響します。そのため、最初にどんなインテリアテイストを目指したいのか、理想のイメージを具体的に考えてみましょう。
例えば、リゾート風の場合は、使用するカラーは真っ白で統一したり、砂浜や海を連想させるようなベージュやブルーがぴったりです。そこに透明感のあるガラス素材や観葉植物などを取り入れれば、開放的でリラックスした雰囲気を作り出せます。
モダンテイストの場合は、モノトーンを基調にすることやシンプルで直線的なデザインのアイテムを選ぶことで、スタイリッシュにまとまります。
ナチュラルテイストの場合は、木目調や温かみのあるカラーを使い、心地よさを重視するのがポイントです。

色合い|好みに合わせて考えよう

バスルームの色選びも、おしゃれな空間を作る上で欠かせない要素です。浴室全体の調和を意識して、好みに合ったコーディネートを検討しましょう。
お風呂といえば、ホワイトやベージュ、ピンクなどのパステルカラーが定番です。これらの色は清潔感のある印象で、長く使っていても飽きがこない色合いとして人気です。
一方、濃い色を使うと落ち着いた高級感を演出できます。例えば、黒やダークブラウンをメインにまとめるとシックでモダンな雰囲気になります。
その他、壁の一面や床だけ色を変えるなど色の組み合わせに変化をつけるのもおすすめです。例えば、一つの壁の色を濃いブルーやレッドなどにしてアクセントをつける、床と壁の色を変えてコントラストをつけるなどの工夫があります。これにより、引き締まった印象や個性的な雰囲気を醸し出せます。また、浴槽と同色を選ばれることの多いエプロン部分(浴槽の前面部分)を、床と同色にすると空間の一体感が高められます。

設備|バスタイムの過ごし方を考えよう(テレビ、ジェットバス、ミストサウナなど)

おしゃれなお風呂での理想的な過ごし方にマッチする設備選びも欠かせません。バスタイムをより充実させるために、必要な設備をしっかり検討しましょう。
例えば、まるで高級スパのような体験を自宅で再現したいなら、「ジェットバス」や「ジャグジー」はいかがでしょうか。パワフルな水流が全身を心地よく刺激し、深いリラクゼーションへと誘います。また、美容への意識が高い方には、「ミストサウナ」が特におすすめです。温かいミストが肌をしっとりと潤し、リラックスしながら美肌ケアも叶えてくれます。
さらに、バスタイムをエンターテイメントの時間に変えたいなら、「浴室テレビ」や「Bluetooth対応スピーカー」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。好きな映画やドラマを観たり、お気に入りの音楽に耳を傾けたりしながら湯船に浸かる。そんな夢のような時間が、これらの設備によって現実のものとなります。
あなたの「こう過ごしたい」という理想のバスタイムに合わせて、最適な設備をプラスすることで、日々の暮らしがより豊かになるはずです。

おしゃれなお風呂を作り上げるためのルールとポイント

「おしゃれなお風呂」を作り上げるためには、浴槽や壁、ドア、照明、水栓、雑貨といったアイテム選びに細かい点までこだわってみましょう。おしゃれなお風呂にぴったりなアイテムを選ぶ際のポイントを紹介します。

浴槽の選び方|形と素材のこだわり

浴槽は、バスルームの中心となる存在です。そのため、浴槽の形やデザイン次第で空間全体の印象が決まります。ただし、浴槽はデザインと同時に使い勝手も重要なので、長く快適に使える浴槽を選びましょう。

形状やデザイン

置き型浴槽

おしゃれなお風呂と聞くと、猫脚の置き型バスタブを思い浮かべる方も多いでしょう。このような置き型浴槽は、クラシックでエレガントな印象を与えます。特に、リゾートホテルのようなラグジュアリーな空間を目指す方にはおすすめです。脚の形や浴槽の形も様々で、浴槽そのものがデザインのアクセントとなるものも数多くあります。

埋め込み型浴槽・一体型浴槽

ユニットバスのような床と一体化させた浴槽は、シンプルで無駄がありません。空間をすっきりと見せたい場合やスペースが狭い場合など、少しでも浴槽を広くとりたい場合にも効果的です。

独立型浴槽

置き型浴槽の中でも、壁から離して独立して設置するタイプは、まるでオブジェのような存在感を放ちます。広いバスルームに最適で、非日常感を演出します。

丸型浴槽

限られたスペースでも取り入れやすい丸型浴槽は、柔らかな印象を与え、リラックス効果を高めます。

人間工学に基づいた形状

最近では、体にフィットする曲線を取り入れた浴槽も人気が高まっています。無理のない体勢が取れるように工夫されており、長時間入浴しても疲れづらく、よりリラックスできるように設計されているのが特徴です。

浴槽の材質

素肌に直接触れる浴槽は、その肌触りも非常に重要です。
FRPは滑らかな肌触りを持っており、掃除がしやすい点が人気です。また、人造大理石やアクリルは、なめらかな質感と保温性に優れており、上品で贅沢な印象を与えます。長く使っても色あせや劣化を起こしづらい耐久性の高さもメリットです。
ホーローは、ガラス質の滑らかな表面が特徴で、独特の光沢感と重厚感があります。保温性が高く、傷がつきにくいのも魅力です。
造作風呂であれば、天然素材(檜や石材)も選択できます。自然の風合いと独特の温かみが特徴で、スパや温泉のようなリラックス空間を作り出します。ただし、定期的なメンテナンスが必要なので、その点も考慮して検討しましょう。

床や壁の選び方|素材とデザインで魅せる

床と壁は面積が広いため、選択する色使いや材質によって、シンプルでモダンな空間やナチュラルな空間まで多様なスタイルを実現できます。先ほど紹介したように、色による空間の広さの感じ方やイメージの違いを把握しながら検討しましょう。
造作風呂の場合、使用する素材を選択できます。代表的な素材について紹介します。

タイル

水回りに最適な素材の一つがタイルです。デザインやサイズのバリエーションが豊富で、光沢感や清潔感があります。大判のタイルを使うと、シンプルでモダンな雰囲気を創り出せます。逆に、1センチ角の小さなタイルをシート状にしたモザイクタイルを使うと、可愛らしい雰囲気や華やかな雰囲気にすることも可能です。異なるサイズやカラーのタイルを組み合わせることもできるので、好みのデザインに仕上げられます。

天然石

大理石や御影石などの光沢感と重厚感のある石材は、高級感や落ち着きを感じさせ、ラグジュアリーな印象を高めます。

木材

木材を使うと、ナチュラルな雰囲気と温かみを感じさせます。木の香りに包まれながら、温泉に訪れたようなゆったりした気分を感じさせます。
また、ユニットバスの場合も、リアルな自然素材風の壁材や床材を選択可能です。ただし、自然素材そのものと比較すると質感などに違いはあります。維持管理の大変さを軽減しつつ、雰囲気よくまとめられる点から人気を集めています。

お風呂のドアの選び方|空間全体の統一感を意識する

お風呂のドアは、バスルームと洗面脱衣室の両方の雰囲気を左右します。
一般的なユニットバスでは、白の樹脂製の折戸が標準仕様です。ただし、ドアの形状や色を変更する選択肢は豊富です。形状を片開き扉や引き戸に変更したり、黒やグレーのすりガラス風に変更したりなど、使い勝手やインテリアに合わせて選びましょう。
一方、造作風呂の場合、ドアのデザインや素材、サイズなど自由に選択可能です。例えば、透明ガラスのドアを使用する場合、バスルームを広く見せる効果があります。モダンなインテリアやリゾート風のバスルームなどに合わせると雰囲気をより高められます。
すりガラスや曇りガラスを使用すれば、視線を遮りながら、光を柔らかく通すため、洗面室と脱衣室を兼用している場合などにもぴったりです。
その他、天井まで届く大きなドアを設置すれば、ラグジュアリーな雰囲気が感じられます。

照明の選び方|雰囲気作りの鍵

お風呂の照明はリラックス効果に大きく影響します。調光機能付きの照明や間接照明を利用するほか、光の色にもこだわりましょう。
バスルームでは、直接光が当たるよりも、柔らかな光を空間全体に広げるような照明を計画するのがおすすめです。例えば、間接照明を使うと、浴槽で寝そべるようにくつろいでいてもまぶしさを感じません。天井や壁にLEDライトを埋め込んだり、鏡の裏に照明を配置したりなどデザイン性を重視しながら検討しましょう。メイン照明と組み合わせることで、多様な演出が可能です。
調光機能付きの照明を使えば、気分や時間帯に応じて光の強さを調整できます。眠る前の入浴時には暗めにしてゆったり過ごし、朝、入浴する場合や子どもといっしょに入る場合には明るめに設定するなど、便利に使い分けられます。
また、照明の色味によっても印象が大きく異なります。電球色(暖かみのあるオレンジの光)はリラックス効果を高める色味です。一方、昼白色(明るい白っぽい光は、清潔感やシャープさが感じられる色味です。インテリアのテイストやバスルームの過ごし方に合わせて選びましょう。

シャワー水栓、バス水栓の選び方|デザインと機能性

シャワーや水栓は小さな部分ですが、そのデザインはおしゃれなバスルームには欠かせないポイントです。
真鍮製の水栓は、クラシックでアンティークな雰囲気を持っています。フレンチスタイルやヴィンテージ感のあるバスルームにぴったりです。一方、メタル素材の水栓は、モダンで洗練されたデザインに適しており、シンプルでスタイリッシュな印象を与えます。
シャワー水栓は壁付けタイプが一般的ですが、上から浴びるようなシャワーも検討してみてはいかがでしょうか。オーバーヘッドシャワーやレインシャワーのように、大きなシャワーヘッドを天井に設置すると、リゾートホテルのような高級感を演出できます。
また、切り替え機能がついたシャワーヘッドを選ぶと、使い勝手もアップさせられるでしょう。例えば、ミスト効果やマッサージ効果のある水流に切り替えできたり、手元で水圧の調整が簡単にできたりなど様々な機能があります。デザイン性とニーズに合わせた機能の両面から検討しましょう。

雑貨の選び方|細部までこだわる

小物や雑貨はおしゃれなお風呂を完成させるために重要なポイントです。シャンプーボトルやソープディスペンサーを同じラインで揃えるだけですっきりした印象となります。ブラシやタオル、椅子や洗面器などを同系色で合わせると、より統一感が強まります。また、植物モチーフの雑貨を選んだり、湿気に強い観葉植物やフェイクグリーンを棚や窓際に配置したりするのも、手軽にさわやかな雰囲気を出せるのでおすすめです。

バスルームを一層おしゃれに見せる間取り

バスルームにつながる間取りを工夫すると、バスルームはより魅力的な空間となるでしょう。家族のライフスタイルに合わせて、設計に取り入れてみましょう。

開放感を演出する窓の配置とサイズ

バスルームの窓は、採光や換気だけでなく、開放感を演出し、空間をおしゃれに見せる重要な要素です。デザインや使い勝手を考慮して、窓のサイズや取り付け位置を柔軟に検討しましょう。
バスルームを庭や中庭に隣接させると、透明なガラス窓を設置しても外からの視線を気にする必要がありません。室内にいながら外の景色を楽しめ、自然光をたっぷり取り入れられるので、リゾートや露天風呂のような開放感を自宅で感じられるのが魅力です。周囲の建物からの視線が気になる場合は、バスルームを2階以上に設置することを検討しましょう。
また、子育て中の家族であれば、中庭で子どもを遊ばせた後、そのままバスルームに直行できる便利さもポイントです。砂やほこりなどの汚れを室内に持ち込む心配がないので、外で思いっきり遊ばせられます。
美しい景色が望めるロケーションであれば、大きな窓を設置してバスルームからの眺望を最大限に活かすことができます。まるで絵画のような景色を楽しみながら、ゆったりと湯船に浸かる贅沢な時間を過ごせるでしょう。
デザイン性を重視するあまり、プライバシーが犠牲になってしまっては本末転倒です。例えば、室内の上部に窓を設置すれば、効率的に自然光や新鮮な空気を取り入れながらも視線を気にせずにすみます。また、細長いスリット上の窓をつけると、窓面積が小さくても空間を広く感じさせる効果があります。デザイン性を重視したい場合、小さな窓をリズミカルに並べて配置するなど、視覚的なアクセントとして窓を活用するのもおしゃれな雰囲気です。

寝室やリビングとの連携|一体的な空間設計

バスルームと寝室を隣接させれば、ホテルライクな雰囲気が生まれます。さらに、バスルームとベッドルームを同じインテリアテイストでまとめると、洗練されたラグジュアリーな空間に仕上がります。また、リビングの隣に配置することで、家族の気配を感じながら入浴を楽しんだり、来客時にゲスト用のバスルームとして活用したりと、多様な使い方が考えられます。家族構成によっては設置に制約がありますが、憧れの間取りの一つと言えるでしょう。

洗面脱衣室と雰囲気を合わせる|統一感のあるデザイン

バスルームと洗面脱衣室のインテリアテイストを合わせるのもおすすめです。洗面脱衣室は生活感が出やすい空間ですが、バスルーム同様にすっきり保つように工夫しましょう。そうすれば、お風呂から出た途端に、日常に戻されてしまうような寂しさを和らげて、リラックスした状態を保てることでしょう。
インテリアテイストやベースカラーを揃えるだけでなく、照明の色味や雑貨、小物のデザインを合わせることがポイントです。可能であれば、洗面化粧室で使用するタオルやパジャマもインテリアテイストに合わせたラグジュアリーなものやナチュラルなものなどで揃えましょう。

バスルーム内の収納アイデア|すっきり見せる工夫

バスルームは物が集まりやすく、乱雑になりがちなスペースです。シャンプーやボディソープの新商品をつい購入してしまうことや、バスグッズがプレゼントとして贈られることもその原因の一つと考えられます。また、マッサージグッズやスキンケアグッズ、入浴ついでに手洗いするための洗濯用品なども、つい置きっぱなしになりがちです。
こうしたグッズをすっきりと整理するには、収納の工夫が欠かせません。
おしゃれなボトルや厳選したバスグッズは「見せる収納」でディスプレイし、生活感の出るものは「隠す収納」にしまうなど、使い分けることで美しいバスルームを保てます。

ユニットバスの場合、後から壁面収納を設けるのが難しいことが多いため、事前に収納スペースをしっかり計画することが重要です。壁に埋め込むニッチや、デッドスペースを活用した棚の設置は、限られた空間を有効活用するのに役立ちます。住んでから収納を増やす場合は、浮かせる収納やマグネット式のバスケットを活用しましょう。
洗面脱衣室に収納場所を確保すれば、バスルーム内に物を置かず見た目をすっきり保つことが可能です。必要最低限のアイテムだけを浴室内に置くようにすれば、掃除が容易になり、カビの発生も抑えられます。シャンプーやボディソープを含むすべてのアイテムを洗面脱衣室に収納して、入浴時に持ち込むスタイルにするのも一つの方法です。

おしゃれなお風呂を長く快適に使うためのヒント

バスルームをおしゃれにするためには、細かい点や使い勝手にもこだわりましょう。ここでは、おしゃれなお風呂を長く快適に使い続けるためのヒントを紹介します。

きれいに使い続ける工夫|掃除のしやすさ

掃除のしやすさを考慮して、防汚加工されたタイルやパッキンを選ぶと汚れをため込みづらくなります。床や壁の素材も、水垢やカビがつきにくいものを選ぶことが重要です。
最新の浴室素材には、カビや汚れが付着しにくい加工が施されたものが多くあります。例えば、水滴が残りにくい「撥水加工」や、皮脂汚れなどがつきにくい「防汚加工」された壁材や床材を選ぶと、日々の掃除が格段に楽になります。

カビの発生を抑えるためには、適切な換気が不可欠です。高性能な換気扇を設置し、入浴後は必ず回す習慣をつけましょう。浴室乾燥機があれば、衣類乾燥だけでなく、浴室内の湿気を効率的に排出できるため、カビ対策として非常に有効です。日々の掃除の手間をできるだけ減らすためにも、使用後は換気扇を回す、水気をしっかり拭き取るなど簡単な習慣を取り入れれば、いつでもきれいなバスルームを維持できるでしょう。

寒さ対策|快適なバスタイムのために

特に冬場、バスルームが寒いと、せっかくのおしゃれな空間も台無しになってしまいます。快適なバスタイムを過ごすためには、断熱性能を高めることや、暖房設備を導入することが重要です。

断熱性の高い窓や壁

窓を二重サッシにしたり、断熱材をしっかりと入れることで、外からの冷気を遮断し、浴室内の熱が逃げるのを防ぎます。

浴室暖房乾燥機

暖房機能付きの浴室乾燥機は、入浴前に浴室を暖めることでヒートショックのリスクを軽減し、快適な入浴環境を提供します。また、入浴後の乾燥にも役立ちます。

床暖房

足元から暖める床暖房は、冬場のひんやり感を解消し、よりリラックスできる空間を作り出します。

おしゃれなお風呂の実例紹介

「おしゃれなお風呂」の実例画像を紹介します。お好みのイメージに近いデザインを見つけてみましょう。

開放感あふれるリゾート風お風呂

リゾート風に仕上げるポイントは、明るく開放的な雰囲気と色使いです。
カラーコーディネートはさわやかで清潔感のある白で統一し、大きな窓から自然光をたっぷり取り入れましょう。広々と感じられる空間は、リフレッシュできる心地よさを感じさせます。浴室内に大きめの観葉植物を配置したり、ボタニカル柄の小物を合わせたりなどグリーンを取り入れるとリゾート感をより高められます。

モノトーンでまとめたモダンなお風呂

モダンに仕上げるポイントは、モノトーンで仕上げることや、光沢のあるメタル調のアクセサリーを使用することです。
こちらの画像のように、白を基調としたユニットバスに黒のアクセントパネルを合わせると、高級感のある雰囲気に仕上がります。さらに、金属製の水栓やシャワーバーの光沢が、クールでスタイリッシュな印象をプラスしています。バスグッズは、シンプルなデザインのものを選び、色数を抑えてすっきりとまとめましょう。

明るくあたたかみのあるフレンチナチュラルのお風呂

ナチュラルに仕上げるポイントは、バスルームを明るく温かみのある色使いでまとめることです。白を基調にホワイトベージュを合わせると、柔らかな雰囲気になります。例えばホワイトウッド調の床材や白やベージュのタイルを使えば、ゆったり過ごせる穏やかな空間に仕上がります。自然素材を使った雑貨やアンティーク調の鏡を合わせると、より一層おしゃれな雰囲気がプラスされるでしょう。

タイルと大理石で古代ローマ風のお風呂

大理石風の素材やマーブル調のタイルを選べば、古代ローマの浴場「テルマエ」をイメージさせるバスルームも実現できます。大理石の光沢感が気品を感じさせ、重厚感と洗練された雰囲気が生まれます。スペースに余裕がある場合は、円形のバスタブを配置するのも雰囲気にぴったりです。バスグッズも真っ白やマーブル柄のものを選ぶのがおすすめです。

おとぎ話のようなナチュラルカントリーのお風呂

ナチュラルカントリースタイルは、木材を中心とした素朴で温かみのあるデザインが特徴です。ベージュやブラウンをベースに、壁に素焼き風のタイルを組み合わせると、ほっと一息つける雰囲気に仕上がります。自然素材風の小物やふんわりとした厚みのあるタオルなどを合わせましょう。

旅館のようにゆったり過ごせる和のお風呂

高級旅館のようなお風呂に仕上げるには、石造りや檜など、日本のお風呂の伝統的な要素を取り入れましょう。落ち着きのある静かな雰囲気を感じさせ、自宅にいながら、まるで高級旅館に訪れたような贅沢な時間を過ごせます。自然素材の肌触りや香りなど、和の雰囲気に包まれて静かにお湯に浸かるひとときは、心と体の両方を癒してくれるでしょう。

憧れの置き型バスタブで、ホテルライクな空間!

広々とした空間に、優雅な猫脚の置き型バスタブを配したバスルームは、まさに憧れのホテルライクな雰囲気を演出します。バスタブ自体がアート作品のような存在感を放ち、日常を忘れさせる非日常的な空間を作り出します。シンプルな内装にすることで、バスタブの美しさが一層際立ちます。

窓の外に植物を植えて、緑と一体化した癒し空間!

バスルームの窓の外に、手入れの行き届いた植物や坪庭を設けることで、視覚的に自然を取り込むことができます。まるで露天風呂にいるかのような開放感と、植物の緑に癒される空間が広がります。特に都市部での家づくりにおいて、プライバシーを守りながら自然を感じられる貴重なデザインです。

丸型バスタブで、最高にリラックスできる極上空間!

限られたスペースでも取り入れやすい丸型バスタブは、柔らかな印象を与え、よりリラックスできる空間を作り出します。通常の長方形の浴槽とは異なる形状が、非日常感を高め、ゆったりと体を預けて心身を解放するのに最適です。照明を工夫することで、幻想的な雰囲気を演出することも可能です。

まとめ

「おしゃれなお風呂」は、デザインや材質、設備の工夫次第で、限られたスペースでも実現可能です。リゾートスパや高級ホテルのような贅沢なバスルームも、ポイントを押さえて計画すれば、自宅で楽しむことが叶います。
おしゃれなお風呂を実現するために、特に重要なポイントをまとめると下記の通りです。

  • ●どんなお風呂にしたいかを具体的にイメージすること
  • ●インテリアテイストに合った、色や素材を選ぶこと
  • ●鏡や窓の配置や形状、ガラスドアの使用など広く感じさせる工夫をすること
  • ●デザインと同時に、使い勝手や機能性も重視すること
  • ●リラックス効果を高められる設備や照明を導入すること
  • ●収納やメンテナンスを考慮して、きれいに使い続けられる設計にすること
  • ●バスルームと他の空間(洗面脱衣室、寝室、庭など)との連携を考えること
  • ●長く快適に使うための寒さ対策もしっかりと行うこと

おしゃれなお風呂は、雰囲気を楽しみながら、心と体をリフレッシュできる場所です。自分だけのこだわりを詰め込んだバスルームで、リゾートやホテルのような贅沢なバスタイムを実現してみませんか?

ABCハウジングには多彩な住宅メーカーの提案するモデルホームが勢ぞろい。
一度にいろいろなモデルホームを見比べたり、体感できるから、
理想の住まいがきっと見つかります。