「じちんさい」または「とこしづめのまつり」とも言われ、新築工事の無事や安全、建物や家の繁栄を祈る儀式。昔はその土地の氏神様を祀っている神社が行なうことが多かったが、現在では1番近い神社へ依頼することが多い。祭壇に「海・野・山のもの」「お
無事に棟木が棟に上がったことに感謝し、建物が無事に完成することを祈願する儀式。木造軸組では棟木を棟に上げる時、鉄骨造では鉄骨工事が完了した時、鉄筋コンクリート造では建物の構造を支えるコンクリートの打ち込みが完了した時に行うことが多い。「洗米」「お神酒」「塩」「鏡餅」などのお供えものを飾り、棟から餅やお金を投げるなど、地方によっていろいろな風習がある。現在は施主が工事関係者に感謝し、もてなす「お祝いの会」の意味合いが強い。
建物の工事が無事に完了したことを感謝するとともに、完成した住まいを清めて、そこに住む家族が末永く繁栄することを祈願する儀式。引渡し完了後の大安に行うのが一般的。社屋やビルの竣工式では神職を呼んで大々的な儀式を行うが、住宅の場合は式などはせずに、住宅メーカーや工事関係者などに料理を振る舞うなど、感謝と労いの気持ちを伝えて完成を祝うことが多い。